「分かる」か、「分からない」かだけではありません。「まねできる」か、「まねできない」かの頭の使い方もあります。

8+3= の

+の左を見て、「はち」と読んで、

+の右が3だから、

3回、「く、じゅう、じゅういち」と数えます。

 

このじゅういち(11)が、

たし算 8+3= の答えです。

 

= の右に、書きます。

8+3=11 です。

 

たし算の計算の仕方を、

このように説明されると、

「分かった」となるか、

「分からない」となります。

 

「まねできる」とはなりません。

 

8+3= の

8を示して、

「はち」と声に出して読み、

3を示して、

「く、じゅう、じゅういち」と3回数えて、

= の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」と言います。

 

こうされたら、

子どもは、8+3=11 と、

11を書きます。

 

たし算の計算の仕方を、

このように見せられると、

「まねできる」となるか、

「まねできない」となります。

 

「分かった」とはなりません。

 

「ここ、じゅういち(11)」と言われて、

子どもは、8+3=11 と、

書くことができます。

 

「分からない」ではなくて、

「書くことができる」です。

 

8+3= の

8を見ることは、

「まねできる」か、「まねできない」です。

 

「分からない」ではありません。

 

8を見たら、

「はち」と読むことはできます。

 

「まねできる」です。

「分からない」ではありません。

 

3を見ることは、

「まねできる」か、「まねできない」です。

 

「分からない」ではありません。

 

「く、じゅう、じゅういち」と3回数えることは、

「まねできる」か、「まねできない」です。

 

「分からない」ではありません。

 

= の右をみて、

11と書くことは、

「まねできる」か、「まねできない」です。

 

「分からない」ではありません。

 

でも、

「分からない」と子どもは、

すぐに言います。

 

子どもの口癖です。

 

「まねできる」か、「まねできない」かに、

「分からない」とするとき、

子どもは間違った頭の使い方をしています。

 

だから、

子どもが「分からない」と言ったら、

やや強い口調で、

「できる!」とリードします。

 

「分かる」か、「分からない」かの

頭の使い方を、

「まねできる」か、「まねできない」かに、

入れ替えさせるためです。

 

こうしてから、

別の問題 6+3= の

6を示して、

「ろく」と声に出して読み、

3を示して、

「しち、はち、く」と3回数えて、

= の右を示して、

「ここ、く(9)」と言います。

 

子どもは、

6+3=9 と書いて、

頭の使い方を、

「まねできる」か、「まねできない」かに、

絞っていきます。

 

5問や、

10問、

同じように動画見本の実況中継をすれば、

「まねできる」か、「まねできない」かの頭の使い方と、

3を足すたし算ができるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -166)、(+-  {\normalsize {α}} -109)

 

大人の頭を抑えて、子どもの頭に合わせて教えます。つなげようとしない教え方です。

4+3= を数えて計算します。

 

① 4を見て、「し」と黙読します。

② 3を見て、「ご、ろく、しち」と、3回数えます。

③ = の右に、4+3=7 と書きます。

 

この3つのステップを、

この順に行って計算します。

 

このような計算を、

大人の頭で習おうとすると、

多くの説明が必要です。

 

どうしても必要なのは、

つながるような言葉です。

 

つまり、

ステップが3つあることと、

1番目が①で、2番目が②で、3番目が③と、

説明しなければなりません。

 

「最初は、」や、

「次の計算は、」や、

「答えを書くと、」のつながるような言葉です。

 

子どもの頭で習うのでしたら、

①と、②と、③を、

この順で見せてもらえれば十分です。

 

つながるような言葉は、

子どもの頭が、

計算の仕方を理解する邪魔になります。

 

だから、

つながる言葉を使わないで、

こちらが計算してみせる教え方が、

子どもの頭に向いています。

 

何を見て、

どうしているのかを、

実況中継します。

 

こちらが頭の中でしていることを

すべて実況中継して、

子どもに見えるようにします。

 

4+3= の4を示して、

「し」と声に出して読みます。

 

「最初は、」のような

つながるような言葉は、

何も見ていませんし、

何もしていませんから、

実況中継しません。

 

いきなり4を見て、

「し」と黙読するだけです。

 

そして、

3を示して、

「ご、ろく、しち」と声に出して、

3回数えます。

 

「次の計算は、」のような

つながるような言葉も、

実況中継しません。

 

「次の計算は、」の言葉自体は、

何も見ていませんし、

何もしていません。

 

いきなり3を見て、

3回数えるだけです。

 

続いて、

4+3= の = の右を示して、

「ここ、しち(7)」です。

 

「答えを書くと、」の言葉自体は、

何も見ていませんし、

何もしていません。

実況中継しません。

 

さて、

動画見本の実況中継で、

4+3= の計算の仕方を教えるとき、

子どもの頭に合わせると意識します。

 

「最初は、」や、

「次の計算は、」や、

「答えを書くと、」と、

頭の中で思わないようにします。

 

ただ、

4を示して、「し」と声に出して読み、

3を示して、「ご、ろく、しち」と声に出して読み、

= の右を示して、「ここ、しち(7)」と言うだけです。

 

このような教え方が、

こちらの大人の頭を抑えて、

子どもの頭に合わせる教え方です。

 

少し練習すれば、

こちらも昔、子どもだったのですから、

つながるような言葉を邪魔に感じる

子どもの頭を思い出すことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -165)、(+-  {\normalsize {α}} -108)

 

数えて答えを出すたし算の手順を、つながりを切るような言い方で教えられると、子どもは学びやすくなります。

文字で伝えることが難しい内容です。

 

でも、

子どもの学び方を知る重要な手掛かりです。

 

伝わることを願って、

説明します。

 

5+1= の計算の仕方を、

動画見本の実況中継で教えるときの

実況中継の仕方です。

 

5を示して、

「ご」と声に出して読みます。

 

ここまでが、

一区切り(ステップ)です。

 

次のステップにつなげません。

プツッと切ってしまいます。

 

そして、

5を見て、「ご」と読むことと、

つながらないように、

関係を付けないように注意して、

1を示して、

「ろく」と声に出して、

1回数えます。

 

ここも、

別の一区切り(ステップ)です。

 

この前のステップと無関係です。

この次のステップにつなげません。

 

それから、

ここだけ切り離すように、

= の右を示して、

「ここ、ろく(6)」です。

 

3番目のステップではありません。

何番目かを、気にさせません。

 

5を見て、「ご」と読む1番目のステップと無関係に、

1を見て、「ろく」と1回数える2番目のステップとつなげないで、

=の右に、6を書くことだけを聞くことができれば、

5+1=6 と、

子どもは書くことができます。

 

こちらは、

つながりが知りたくなります。

 

だから、子どもに、

5+1= の計算の仕方を、

計算手順がつながるように教えたくなりますが、

子どもには、

余計なお世話なのです。

 

5を見て、「ご」と読むステップ、

1を見て、「ろく」と1回数えるステップ、

= の右に、6と書くステップ、

それぞれバラバラに、

実況中継された方が、

子どもは理解しやすいのです。

 

親になった大人には、

昔の子ども時代のことですから、

昔、自分自身、そうであったのですが

忘れています。

 

5を見て、「ご」と読むステップ、

1を見て、「ろく」と1回数えるステップ、

= の右に、6と書くステップが、

つながらないように実況中継されると、

子どもは好きなところからつかみます。

 

どこからつかんでもいいのですから、

とても気が楽になって、

5~10問、

同じ3つのステップのたし算を見るだけで、

3つのステップをつながりとしてつかみます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -164)、(+-  {\normalsize {α}} -107)

 

答えを出すだけの教え方をされると、反抗しているようなひねくれた態度の学び方を続けることができません。まねして計算するしかないのです。

目の前の小4の子は、

6+5= のようなたし算の答え11が浮かびません。

指で数えなければ、答えを出せません。

 

九九も言えません。

 

でも、

教えようとすると、

ひねくれた態度を取ります。

反抗しているように感じます。

 

「できないから、教えようとしている」、

「素直に学べばいいのに・・・」と、

この子が悪いと思います。

 

さて、

普通の教え方は、

「入れる学び」の「入れ方」指導です。

 

言葉で説明して、

理解させようとする教え方です。

 

こちらが、

計算の仕方を言葉で説明します。

 

子どもが受け取って、

取り入れます。

そして、「分かった」となります。

 

このままでは困るだろうと心配して、

何とか理解してもらえるように、

計算の仕方を丁寧に説明しているのに、

反抗しているように見えるひねくれた態度を取られると、

心穏やかに話すことが難しくなります。

 

こうなってしまう原因は、

計算の仕方という情報の向きが問題なのです。

 

子どもに入れようとする情報の向きです。

 

実は、

真逆の向き、

子どもから出そうとする情報の向きがあります。

 

それが、

「出す学び」の「出し方」リードです。

 

こちらが、

「出す学び」の「出し方」リードで教えようとすると、

この子は、習慣としてひねくれた態度を取りますが、

「何かが違う」と、すぐに気付きます。

 

こちらの教え方は、

計算の仕方を出させる向きです。

 

6+5= の6を示して、

「ろく」と声に出して読み(出しています)、

5を示して、指を折りながら、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて(出しています)、

=の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」と(出すことを誘う)、

こちらが言うだけの教え方です。

 

この子に、

何かを入れようとしていないのです。

 

この子と同じやり方で、

指で数えて計算しているだけなのです。

 

習慣としてのひねくれた態度で、

こちらが出すのを見ていても、

6+5=11 と書いてしまいます。

 

自分と同じやり方で計算されたら、

この子は、

自分が計算しているように感じます。

 

こちらの計算は、

この子のスピードよりも、

少し速いスピードで計算しています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -163)、(+-  {\normalsize {α}} -106)

 

ひねくれた態度で学ぶ子であっても、いつくしむことができます。計算に夢中に、リードできます。

小4の秋、

6+5= のようなたし算を、

指で数えて計算します。

九九も言えません。

 

ここまでできない子は、

算数が嫌いです。

 

算数の計算ができないだけなのですが、

少しひねくれた学び方をしますから、嫌われます。

よく思われません。

 

「素直に学べばいいのに・・・」と、

ひねくれた態度を嫌われます。

 

この子に教えて、

算数の計算をできる子に育てます。

 

できる子に育つ手伝いですから、

この子のひねくれた態度が目に付いても、

嫌ったりしないで、

この子を、いとおしみます。

 

「この子は、私を待っていた」と、

こちらの心で強く思って、いとおしみ、

3+1= や、6+1= のようなたし算を手伝います。

 

1を足すだけのたし算でしたら、

この子は指で数えません。

 

3+1= の3を見たらすぐ、

答え4が出て、

3+1=4 と書くことができます。

 

ですから、1を足すだけのたし算、

3+1=

6+1=

4+1=

7+1=

5+1=

9+1=

10+1=

2+1=

11+1=

8+1= を、

同じ問題が続かないように並べて、

100問や200問計算させます。

 

楽に計算できるたし算です。

不思議と、ひねくれた態度を出しません。

素直に計算します。

 

でも、ダラダラとした感じになりますから、

少し手伝って、

テキパキとしたスピードの計算にリードします。

 

上から順に、

3を示してすぐ、「し」です。

 

3+1=4 と書き始めたら、

6を示してすぐ、「しち」です。

 

同じようにして、

4を示してすぐ、「ご」、

7を示してすぐ、「はち」、

5を示してすぐ、「ろく」、

9を示してすぐ、「じゅう」、

10を示してすぐ、「じゅういち」、

2を示してすぐ、「さん」、

11を示してすぐ、「じゅうに」、

8を示してすぐ、「く」です。

 

こうして、

子どもを夢中にさせます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -162)、(+-  {\normalsize {α}} -105)

 

2020年07月18日(土)~07月24日(金)のダイジェスト。

20年07月18日(土)

 

「計算の仕方」ではなくて、

「計算して答えを出すこと」そのものを教えます。

 

例えば、

5+1= の

5を見て、「ご」と黙読して、

1を見て、「ろく」と数えて、

答え6を出します。

 

この一連の流れが、

「計算して答えを出すこと」です。

 

5を見て、読んで、

1を見て、5の続きを1回数えます。

これが、「計算の仕方」です。

 

 

20年07月19日(日)

 

計算の仕方を言葉で説明する教え方があります。

 

計算そのものを見せて、

まねして計算できるようにする教え方もあります。

 

どちらが、

これからの時代に有利でしょうか?

 

 

20年07月20日(月)

 

4+1= の計算そのものを、

リアルで教えるのでしたら、

こちらが計算してみせて、

まねさせます。

 

子どもは、

計算の仕方のパターンを見て、

自分も同じパターンで計算します。

 

計算の動きを言葉で説明して、

子どもが動けるようにすれば、

バーチャル世界に応用できます。

 

 

20年07月21日(火)

 

正しくできている部分を、

「合っている」と認めることが、

誤解している部分を正すエネルギーです。

 

 

20年07月22日(水)

 

たし算の計算に慣れて、

飽きが出始めたら、

集中がプツプツと切れるようになります。

 

こうなったら、

速いスピードの計算に挑戦させます。

 

速いスピードのたし算は、

慣れていない新しい計算です。

 

 

20年07月23日(木)

 

2x>-8 を、

-x<4 と解きます。

 

マイナスのわり算の計算と、

不等号の向きを変えることは、

正しくできています。

 

でも、

プラスで割る問題です。

x>-4 です。

 

 

20年07月24日(金)

 

分数のかけ算の計算で、

「これで合っている?」と聞かれて、

「まだできる」、

「ここと、ここ」、

「5で」と、言い方を次々に変えて、

先に進めます。

 

短時間で考えさせます。

 

「これで合っている?」と聞かれて、「まだできる」、「ここと、ここ」、「5で」と、言い方を次々に変えて、先に進めます。短時間で考えさせます。

 {\Large\frac{5}{28}}×0.7= \require{cancel}\displaystyle {\frac{5}{\begin{matrix}\cancel{28}\\4\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{7}\end{matrix}\,}{10}} まで計算して、

「これで合っている?」と、子どもが聞きます。

 

正しくできています。

 

0.7= {\Large\frac{7}{10}} と、

小数を分数に変えています。

正しい計算です。

 

そして、

 {\Large\frac{5}{28}}× {\Large\frac{7}{10}} を、途中で約分しています。

 

右上の分子の7と、

左下の分母の28を、

7で約分しています。

正しい計算です。

 

でも、

何となく、気になったようです。

「これで合っている?」です。

 

確かに、

左上の分子の5と、

右下の分母の10も、約分できます。

 

聞かれたから、

教えます。

 

ここまで正しくできている子です。

言い過ぎないようにします。

 

「まだできる」と、教えます。

 

この子は、「あっ」となりません。

ジッと見て、考えています。

 

「えっ、どこだろう?」のような感じです。

 

ですから、

 {\Large\frac{5}{28}}×0.7= \require{cancel}\displaystyle {\frac{5}{\begin{matrix}\cancel{28}\\4\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{7}\end{matrix}\,}{10}} の5と10を示して、

「ここと、ここ」と教えます。

 

子どもは理解できたようですが、

動きません。

 

ジッとしてしまうと、

動き出すのにエネルギーが要ります。

 

ですからさらに、

「5で」と教えて、

子どもに勢いを付けます。

 

これで、動きます。

 

 {\Large\frac{5}{28}}×0.7= \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{28}\\4\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{7}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{10}\\2\end{matrix}\,}} と、

途中約分を完成させます。

 

「これで合っている?」と聞かれて、

「まだできる」、

「ここと、ここ」、

「5で」と、短時間に3回教えます。

 

子どもに考えさせたくて、

時間をかけてしまうと、

学ぶことを学べなくなります。

 

考えさせたいのですが、

5と10も約分できることに気付くだけですから、

短時間で考えるゲームにします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -161)、(分数  {\normalsize {α}} -051)