すぐに、「できない」という子の自己評価は、ネガティブな傾向があります。やや強引に答えの出し方を教えることで、「できる」を強く意識させるようになり、ネガティブな自己評価が、ポジティブに入れ替わるキッカケになります。

5+1= を、

「ご、ろく」と数えて、

5+1=6 と計算することができます。

 

5+2= も、

「ご、ろく、しち」と数えて、

5+2=7 と計算することができます。

 

だから、

5+3= が初めてであるとしても、

「ご、ろく、しち、はち」と数えて、

5+3=8 と計算することを、

期待します。

 

5+1= に、「ご、ろく」と、

5+2= に、「ご、ろく、しち」と、

数えることの 1つ先が、

5+3= を、「ご、ろく、しち、はち」と、

数えるだけのことですから、

自力でできる子もいるだろうと期待します。

 

 

ですが、

圧倒的に多数の子は、

「できない」と言います。

 

そして普通は、

「できない」子を受け入れて、

計算スキルだけを教えます。

 

答えの出し方だけを教えて、

この子が自力で、

5+3= を、

「ご、ろく、しち、はち」と数えて、

5+3=8 と書けるようにします。

 

計算スキルだけを教えるのが、

普通です。

 

 

「できない」と聞いて、

この子の自己評価の初期設定が、

どうやらネガティブな傾向が強いらしい・・・と、

考えるようなことを、

普通はしないのです。

 

このブログでは、

計算スキルを教えることに、

子どもの内面を育てることを、

密接に組み込んでいます。

 

だから、

「できない」と子どもから言われたら、

「計算ができない」だけではなくて、

「自分のことを、ネガティブに見ている」とまで、

推測するようにします。

 

自己評価がネガティブであると、

計算スキルの修得を抑制するからです。

 

こちらが、

5+3= の数え方を教えても、

「できない」気持ちに引きずられて、

「そうか、分かった」、

「もう計算できる」となることが遅れます。

 

 

このように考えて教えると、

5+3= を自力で、

「ご、ろく、しち、はち」と数えることが、

できるようになったかどうかだけではなく、

「できない」自己評価を、

「できる」自己評価に入れ替えたかどうかを、

見守るようにします。

 

例えば、

5+3= のような 3 を足すときの数え方を、

5~6問や、

10問くらい教えているとき、

「もうできる」と子どもに言われても、

さらに、

2~3問、強引に教えることがあります。

 

こうするだけで、

子どもは内面で、

「できるって言っているのに・・・」となり、

強引に教える 2~3問で、

自己評価「できる」を

とても強く意識することになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -823)、(+-  {\normalsize {α}} -440)

 

3けた×3けたの筆算のかけ算は、シンプルな手順を何回も繰り返すだけの計算です。「何を計算するのか?」で、計算する九九を探して、出た答えを書くことの繰り返しです。「ウンザリ」とさせられる計算です。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 816 \\ \hline \end{array}  }}\\ や、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  316 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 807 \\ \hline \end{array}  }}\\ を、

「アッサリ」と計算できる子です。

 

「アッサリ」の言い方がピッタリです。

 

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 816 \\ \hline \end{array}  }}\\ を計算すると、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \:\:\: 816 \\ \hline   3750 \\  \:\: 625\:\:\:\:\\   5000\:\:\:\:\:\:\:\:\\ \hline 510000\end{array}  }}\\ です。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  316 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 807 \\ \hline \end{array}  }}\\ を計算すると、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  316 \\ \:\:\times  \:\:\: 807 \\ \hline   2212 \\  \:\: 000\:\:\:\:\\   2528\:\:\:\:\:\:\:\:\\ \hline 255012\end{array}  }}\\ です。

 

「アッサリ」と、

計算できるような問題ではありません。

 

実に、

「ウンザリ」とさせられる計算です。

 

 

計算手順自体は、

シンプルです。

 

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:625 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 6\\ \hline \end{array}}}\\ のような 3けた×1けたを、

3回繰り返すだけです。

 

つまり、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 816 \\ \hline \end{array}  }}\\ は、

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:625 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 6\\ \hline \end{array}}}\\ の「3けた×1けた」と、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \:\:\:\:\: 1\:\: \\ \hline \end{array}  }}\\ の「3けた×1けた」と、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 8\,\:\:\:\:\:\: \\ \hline \end{array}  }}\\ の「3けた×1けた」を、

重ねただけの計算です。

 

 

なお、

計算手順の正体は、

「何を計算するのか?」を探して、

計算して、

出た答えを書くことの繰り返しです。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 816 \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算手順でしたら、

1番目の計算は、

「何を計算するのか?」を探すと、

6×5= で、

計算すると、

6×5=30 で、

出た答え 30 の 0 を、 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \: 816 \\ \hline   \,\:\:\:\:\:\:0\\\end{array}  }}\\ と書いて、

3 を繰り上がり数で覚えます。

 

 

続いて、

2番目の計算は、

「何を計算するのか?」を探すと、

6×2= で、

・・・・・・・・・と、

同じようなことを繰り返していきます。

 

計算手順自体は、

「何を計算するのか?」を探して、

計算して、

出た答えを書くことを繰り返すだけですから、

とてもシンプルです。

 

 

同じようなことを、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \: 816 \\ \hline   \,\:\:\:\:\:\:0\\\end{array}  }}\\ の続きを、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \:\:\: 816 \\ \hline   3750 \\  \:\: 625\:\:\:\:\\   5000\:\:\:\:\:\:\:\:\\ \hline 510000\end{array}  }}\\ と書き終わるまで続けます。

 

途中のどこかで、

「ウンザリ」するのが普通です。

 

それだけに、

「アッサリ」のような感じで計算できる子は、

正しい答えを出し終わることに、

鋭く集中する内面の強さが育っています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -822)、(×÷  {\normalsize {α}} -160)

 

不等式 3x > 4x+5 を解くとは、「x 、不等号、数字」の順に並ぶ形 : x < -5 に変形することです。いくつかのルールを使って変形します。マイナスの数で割ったとき、不等号の向きが変わるルールが、利用しにくいようです。

不等式 3x > 4x+5 を解きます。

 

「不等式を解く」と、言います。

 

普通の言い方です。

が、していることは、

「不等式の変形」です。

 

変形にゴールがあります。

「x 、不等号、数字」の順に並ぶ形です。

 

「x 、不等号、数字」の順に並ぶ形になるように、

「不等式の変形」を繰り返すことが、

「不等式を解く」ことの正体です。

 

 

さて、

3x > 4x+5

3x-4x < 5

-x < 5

x < -5   のように解いた子です。

 

ゴールの形 : 「x 、不等号、数字」を、

この子の解 : x < -5   は満たしています。

 

そして、

解そのものは、

正しい解です。

 

 

ですが、

「不等式の変形」の仕方が、

正しいと認めて受け入れたルールを、

守っていない箇所があります。

 

2カ所です。

 

1番目は、

3x > 4x+5 の

不等号の右の 4x を、

不等号の左に移す変形です。

 

この子は、

3x-4x < 5 のように変形しています。

 

4x に、

-4x と、マイナスを付けています。

 

これは正しい変形です。

 

そして、

不等号の向きを、

> から、< に変えています。

 

この不等号の向きの変え方が、

正しいと認めたルールを守っていない部分です。

 

不等号の一部分を、

右から左や、

左から右に動かしたとき、

不等号の向きは変わりません。

これが、ルールです。

 

 

2番目は、

-x < 5 の x の前の - を、

x < -5 のように、

右側に移す変形です。

 

正確には、

「- を移す」変形ではなくて、

「-1 で、割る変形」です。

 

-x < 5 の両辺を、

-1 で割ります。

 

つまり、

-x÷(-1)=と、

5÷(-1)= を計算します。

 

すると、

x < -5 に変形されます。

 

計算自体は、正しくできています。

 

ですが、

不等号の両辺を、

マイナスの数で割ったとき、

不等号の向きを変えるのが、ルールです。

 

この子の変形は、

-x < 5

x < -5   ですから、

不等号の向きを変えていません。

 

間違った変形です。

 

 

ですが、

不等号の向きの変え方を、

2回間違えていますから、

不等式を解いた解 : x < -5   の

不等号の向きは、正しい向きです。

 

さて、

これだけの内容を、

この子に言葉で説明するとなると、

長時間、こちらの説明を聞いて、

そして理解して、

その後、内面で整理することで、

「なるほど」となります。

 

 

だからこちらからの説明をやめて、

この子に、

自分の「不等号の変形」を、

こちらに説明させるようにします。

 

するとこの子は、

3x > 4x+5

3x-4x < 5

-x < 5

x < -5   の変形の流れの

最初の変形を説明するだけで、

不等号の向きの変え方を、

曖昧に理解して、

曖昧なまま変形していることに気付きます。

 

こうなった子に、

「移項のとき、

不等号の向きを変えるのがルール?」と、

ほんの少し刺激するだけで、

この子はルールを正しく理解します。

 

「マイナスの数で、

両辺を割ったとき、

不等号の向きを変える」ことだけが、

ルールであることを、

説明させたからハッキリと理解できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -821)、(分数  {\normalsize {α}} -353)

 

筆算のたし算から、計算手順が出ます。「何を計算するのか?」を探すことが、計算手順の正体です。計算そのものではありません。計算する式を探すことです。

繰り上がりがないのに、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 11 \\ +\: 11 \\ \hline\:\:32\end{array} }} \\ のように、

繰り上がりがあるように計算する子です。

 

もちろん、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 11 \\ +\: 11 \\ \hline\:\:22\end{array} }} \\ が、正しい計算です。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 11 \\ +\: 11 \\ \hline \end{array} }} \\ の筆算のたし算は、

一の位の 1+1=2 と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 11 \\ +\: 11 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\ と書いて、

十の位の 1+1=2 と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 11 \\ +\: 11 \\ \hline\:\:22\end{array} }} \\ と書く計算です。

 

たし算 1+1= を計算するときと、

筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 11 \\ +\: 11 \\ \hline \end{array} }} \\ を計算するときは、

自分のリードの仕方が少し違います。

 

たし算 1+1= を計算するとき、

「問題 1+1= を見る」ように、

自分が自分自身をリードします。

 

見る目的は、

答え 2 を出すことです。

 

 

これと少し違って、

筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 11 \\ +\: 11 \\ \hline \end{array} }} \\ を計算するとき、

まず、

「一の位の 2つの 1 を、

上から下に見る」ように、

自分が自分自身をリードします。

 

見る目的は、

計算対象のたし算 1+1= を探すことです。

 

答えを出すことではなくて、

「何を計算するのか?」を探すことです。

 

自分が自分自身に、

「見る」ようにリードすることは似ていますが、

見る目的が、

かなり違います。

 

 

7+8= を計算して、

答え 15 を出すことや、

12-9= を計算して、

答え 3 を出すことに慣れています。

 

つまり、

答えを出すために、

自分が自分自身を

リードすることに慣れています。

 

でも、

「何を計算するのか?」を探すために、

自分が自分自身をリードすることは、

筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 11 \\ +\: 11 \\ \hline \end{array} }} \\ が初めてです。

 

戸惑うのが普通です。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ でしたら、

一の位のたし算が 7+5=12 ですから、

繰り上がり数 1 があります。

 

この 1 を、

十の位のたし算 2+1=3 に、

3+1=4 と足します。

 

このように、

繰り上がりの計算は、

1 を足すたし算です。

 

 

こういうことですから、

繰り上がりがあるときと、

ないときとで、

「何を計算するのか?」が違います。

 

計算そのもののリードではなくて、

計算する式を探すリードなのです。

 

筆算のたし算になって、

初めて習うのは、

計算手順のような

言い方をすることが多いのですが、

計算する式を探すリードなのです。

 

 

計算そのもののリードと、

計算する式を探すリードを、

交互に使い分けることが、

計算手順の正体です。

 

子どもが、

この 2種類のリードを、

使い分けることができるまで、

筆算のたし算の繰り上がりのミスが続きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -820)、(+-  {\normalsize {α}} -439)

 

分数の形の文字式のわり算は、分数のわり算と同じように計算できます。ボンヤリと気付いている子に、ハッキリと納得させてしまいます。

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}}= を、

自力で計算できないために、

「どうやるの?」と聞きます。

 

式全体を見れば、

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}}= ですから、

文字式の計算です。

 

3÷ {\Large\frac{1}{2}}= のような

分数のわり算に似ているように見えます。

 

でも、

そう見えるだけです。

 

分数のわり算ではなくて、

文字式のわり算です。

 

 

この子は、

「文字式のわり算も、

分数のわり算と同じように、

計算できるのだろうか?」と、

考えるとはなく考えているようです。

 

でも今のこの子の育ちのレベルでは、

「間違えたら直せばいい」、

「分数のわり算と同じように、

÷ を、× にして、

ひっくり返して、計算してみよう」と、

このように考えて、

そうしてしまう勇気はないようです。

 

だから、

「どうやるの?」と聞いています。

 

 

聞かれたこちらは、

この子の聞き方から、

この子がこのようなことで、

決めかねているのだろうと推測して、

心の中で、

「それでいいよ」、

「自力でできるはず」、

「でも、やってみせるよ」の気持ちで、

分数のわり算と同じ計算を、

実況中継型でリードします。

 

 

「これ、ここ」とリードして、

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}}= の一部分、

 {(3ab-2a^{2}b)} を、そのまま転記させて、

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}} {(3ab-2a^{2}b)} と、

子どもに書かせます。

 

これは、

分数のわり算 3÷ {\Large\frac{1}{2}}= で、

3÷ {\Large\frac{1}{2}}=3 と、

転記することと同じです。

 

 

続いて、

 {÷} を、 {×} に、

{\Large\frac{1}{2a}} を、{\Large\frac{2a}{1}} に書き換えさせて、

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}} {(3ab-2a^{2}b)×{\Large\frac{2a}{1}}} と、

わり算を、かけ算に変えさせます。

 

分数のわり算 3÷ {\Large\frac{1}{2}}= で、

3÷ {\Large\frac{1}{2}}=3× {\Large\frac{2}{1}} と、

わり算を、かけ算に変えることと同じです。

 

 

こちらの実況中継を見て、

こちらが出した答えを書くことで参加して、

この子は内面で、

「やはりそうだった」、

「分数のわり算のように計算できる」と、

納得します。

 

そして、

ボンヤリとですが、

分数の計算と、

文字式の計算の類似性に気付くようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -819)、(分数  {\normalsize {α}} -352)

 

7+6= を、ダラダラと計算するのは、そのようにリードされているからです。サッサと計算するようにリードされれば、同じ子が、サッサと計算するようになります。とてもシンプルな仕組みです。

7+6=、9+3=、8+7= のたし算 50問を、

計算しています。

 

7+6= の 7 を見て、

7 の次の 8 から、

8、9、10、11、12、13 と、

+6 の 6回数えて、

答え 13 を出して、

7+6=13 と書く子です。

 

 

7+6= の答えを出すと決めてから、

7+6=13 と書き終えるまでのスピードを、

この子の内面のリーダーがリードしています。

 

ダラダラと答えを出すスピードでしたら、

この子の内面のリーダーが、

ダラダラと答えを出すスピードを、

リードしているからです。

 

サッサと答えを出すスピードでしたら、

やはり、

サッサと答えを出すスピードを、

この子の内面のリーダーが、

リードしているからです。

 

 

さて、

この子のダラダラと答えを出すスピードを、

サッサと答えを出すスピードに、

入れ替えるのでしたら、

この子をリードするリーダーのリードの仕方を

入れ替える必要があります。

 

リーダーのリードの仕方が、

サッサと答えを出すスピードになれば、

内面のリーダーにリードされているこの子は、

サッサと答えを出すスピードで、

7+6=13 と書き終えてしまいます。

 

 

この子の内面のリーダーのリードの仕方に、

大きな影響を与えて、

入れ替えることができるのは、

サッサと答えを出すスピードの実況中継で、

こちらが、

この子をリードしてしまうことです。

 

つまり、

この子をリードするリーダーを、

こちらが代行して、

この子をリードしてしまいます。

 

こちらのこのようなリードが、

この子をリードするリーダーを、

強く刺激して、

こちらの速いスピードのリードを盗みます。

 

これが、経験から得られる知恵です。

 

 

7+6= の 7 を無言で示して即、

「しち」と、歯切れよく言い切り、

すぐ、6 を示して即、

8、9、10、11、12、13 と早口で数え、

すぐ、= の右を示して即、

「じゅうさん」とリードします。

 

この子をリードするリーダーが、

モタモタとリードしようとしているとき、

リーダーを代行しているこちらは、

素早い動作と、早口で、

6秒前後で、

答え 13 を出し終えています。

 

この速さに、

この子をリードするリーダーは、

驚いて、そして、

こちらの速いリードの「スピード」を、

盗み始めます。

 

このようにして、

この子をリードするリーダーに、

こちらが代行している速いスピードのリードを、

盗ませれば、

この子をリードするリーダーのリードが、

速いスピードに入れ替わります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -818)、(+-  {\normalsize {α}} -438)

 

2022年05月07日(土)~2022年05月13日(金)のダイジェスト。

22年05月07日(土)

 

2けたの筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 29 \\ +\: 56 \\ \hline \end{array} }} \\

100問を計算している子が、

何回、

集中を切らせてボ~ッとしていても、

まったく気にしないで、

その都度、

速いスピードで答えを出すリードをして、

5問の答えを書き終わらせてしまいます。

 

 

22年05月08日(日)

 

7+6=、5+9=、8+4= のような 25問を、

20秒以下で計算できる力を持つことで、

自動的に、

強い自信を持ちます。

 

繰り上がり数 1 を足し忘れたミス  {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: \:\:5 \\ \hline\:\:10\end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:20\end{array} }} \\ で、

20問すべてに「×」が付いても、

動じません。

 

 

22年05月09日(月)

 

四則混合の計算順は、

問題を見たら、

「即」、

決めることができます。

 

教えることが難しいことですが、

「速く」と繰り返し促すことで、

計算順を決めることも速くなります。

 

例えば、

 {\Large\frac{5}{7}}÷(1 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{4}{7}} )= の計算順を、

子どもが、こちらに、

「- 、÷」を示しながら見せている最中に、

「速く」と促します。

 

 

22年05月10日(火)

 

41×2= を、

このまま計算できるのに、

63×4= を、

「分からない」と聞きます。

 

繰り上がり計算に戸惑っています。

 

でも、

甘えです。

 

一瞬で断ち切れます。

 

 

22年05月11日(水)

 

四則混合は、

1つの計算式の中に、

2つ以上の計算(+ - × ÷)があります。

 

計算する前に、

計算順を決めなければ、

計算できません。

 

だから、

決めていると意識していなくても、

必ず、

計算する前に、

計算順を決めています。

 

 

22年05月12日(木)

 

先に、

そうしている自分をイメージします。

 

この後で、

実際に、

振る舞います。

 

これが、

「宿題 {\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\ のようなかけ算 50問を

すると決めて、

そして、

宿題をして、

終わらせている」ときに、

子どもの内面で起こっていることです。

 

 

22年05月13日(金)

 

12+8= の答えの出し方を、

「どのように教えようか?」と思案するとき、

子どもの学力が気になります。

 

ここで発想が飛躍すれば、

答えの出し方を知らない子ではなく、

知っている子をイメージして、

教えることを選ぶようになります。