2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

中学数学の正負の加減の計算は、理解しようとしているのかどうかよりも、慣れようとしているのかどうかが大事です。

正負の加減の「-」の計算で、 混乱する子がいます。 -6-2=-8 と、 正しく計算できません。 -6-2=-4 とします。 間違いです。 -6-2=-8 と計算するには、 6 と 2 を足して、8 にしてから、 「-」を付けて、-8 とします。 でも、 …

29+2= を数えて計算して、答え「さんじゅういち」を出す幼児です。でも、31 と書くことができません。どのように教えますか?

4+2= を、数えて計算する幼児です。 4 を、「し」と黙読して、 「ご、ろく」と心で数えて、 4+2=6 と書く計算です。 「ひゃく、ひゃくいち、ひゃくに、ひゃくさん、・・・」と、 100 以上まで数えることができます。 ですから、 27+2= も…

2020年05月23日(土)~05月29日(金)のダイジェスト。

20年05月23日(土) 20~30人のさまざまな計算の子どもたちを、 一人で教えることができます。 7+4= で集中が切れている子に、 7 を示して、「しち」と音読して、 4 を示して、「はち、く、じゅう、じゅういち」と 声に出して数えて、 = の…

2けたの筆算のたし算の答えが、3けたになるとき、3けたの答えを書けない子がいます。

のようなたし算を、 楽に計算できる子です。 上から下に見て、足すこと、 繰り上がりがあれば、1 増えること、 自然にできます。 少し難しくなりますが、 繰り上がりの繰り上がりを教えます。 のようなたし算です。 こちらの計算を実況中継で見せる教え方で…

親から理解されている、認められていると感じた子は、親が見せてくれた速いスピードの計算をまねします。

幼児が、 親の隣に座って、 3+5= や、7+5= のたし算を 指で数えて計算しています。 計算をしながら、 そうしていると意識していない習慣のように、 指で、鼻くそをほじり、なめます。 また、足をボリボリかきます。 さてこのような状況に、 自分が何…

自分のプラス面を見る子に育ってほしければ、親が子のプラス面を見て、子を育てるようにします。

ほとんど意識することがありませんが、 ある特定のものの見方(パライム)に従って 親は、子どものことを見ています。 マイナス面を見ると意識していませんが、 マイナス面を見る見方をしていれば、 子どものマイナス面を見ます。 やらなければならない算数…

姿を変えたたし算が、見慣れているたし算と同じ計算に見えれば、計算できます。

8+3 のたし算は、 さまざまに姿を変えて 繰り返し出てきます。 「忘れたの?」と感じてしまいますが、 同じ計算に見えないだけです。 子どもが、 「なるほど、あれと同じだ」と、 同じ計算に見えるようになるまで教えます。 同じ計算に見えれば、 同じよ…

8+3 や、6+9 のたし算が、姿を変えて出てきても、たし算だと見抜けるようになるのが育ちです。

8+3 や、6+9 のたし算は、 形を変えて、 算数や数学の中に、何回も出てきます。 8+3 と、 の一部分の は、 違う形です。 6+9 と、 の一部分の も、 違う形です。 同じたし算に見えません。 ですから、 8+3 が計算できても、 が同じたし算に見…

料理で忙しい親が、まだ終わっていない子どもの宿題を、料理の合間に割り込ませて手伝います。

違う種類の3品を、 同時進行で料理することができます。 お湯を沸かしながら、 野菜を切るように、 料理の手順を、 長短さまざまな所要時間の作業に区切り、 3品の料理それぞれを、互いに割り込ませて、 同時に行うことができます。 このような忙しいとき…

さまざまな内容を計算する20~30人の子どもたちを、一人で教えることができます。計算の実況中継を見せる教え方です。

さまざまな学年の20~30人の子どもたちが、 算数の宿題を計算しています。 計算の内容はさまざまです。 7+4= を指で数えている子。 9+6= の答え15が浮かぶ感覚を持ち、 25問を20秒の速さに挑戦している子。 13+8= のような難しいたし…

2020年05月16日(土)~05月22日(金)のダイジェスト。

20年05月16日(土) こちらが計算している実況中継を 見せるだけの教え方があります。 計算の仕方を教えるときも、 切れている集中を戻すときも、 効果的な教え方です。 20年05月17日(日) 子どものさまざまなことへの 反応のデータの履歴を持…

計算の仕方を教えます。子どもが違う方法で計算しても、受け入れます。

計算の仕方を教えます。 こちらの計算を実況中継で見せる 動画見本の教え方です。 見ている子どもは、 答えの出し方そのものを見ます。 こちらの気持ちは、 「実況中継で計算を見せます」、 「あなたの知っていることだけです」、 「使い方が少し違います」…

「悪いのは子どもではない」は、子どもの過去を見ていた親が、子どもの未来を見るように入れ替えることができる魔法の言葉です。

何かと忙しい親ですが、 家で、子どもの算数の宿題を、 教えなければならないときがあります。 そのようなとき、 「悪いのは子どもではない」は、 教える親と、 教えてもらう子どもの 親子関係をより良くできる 魔法の言葉です。 さて、 ひき算の宿題 13-…

約分に慣れてきたら、終わったのか、それともまだできるのかを、自己判断できる子に育てます。

約分は、 上(分子)と、下(分母)を 同じ数(約数)で割る計算です。 = でしたら、 2で割る計算です。 上の数 2 を、2で割ります。 2÷2=1 です。 下の数 4 も、2で割ります。 4÷2=2 です。 これで、 = と約分できます。 このような約分に慣…

見えている「困った」の解決を手伝うのではなくて、見えていない本当の問題を手伝います。

算数の宿題をしている子を見て、 親が、「困った」と感じることがあります。 「このままではいけない」、 「手伝って解決しよう」と 親に感じさせる「困った」です。 その代表が、 切れたままの集中です。 宿題は、 や、 のひき算を50問計算です。 子ども…

集中が切れている子に、こちらの計算を見せる手伝い方は、意外な効果があります。

算数の宿題をしています。 = や、= や、= や、= や、= の 約分の計算を100問です。 何かに気を取られて、 計算から離れて、 ボンヤリとしています。 止まっている計算 = の2を示して、 「に(2)で割る」、 「に割るに、いち(2÷2=1)」、 8…

子どものさまざまなことへの反応のデータの履歴から、その子の傾向が分かります。これが、子どもの比べ方です。つまり、自分の履歴の中で比べます。

下の子を、 上の子と比べます。 例えば、 下の子は、 上の子よりも算数がよくできる。 このような比べ方です。 上の子と、下の子を比べることは、 よくないことだと思っていて、 それでもこのように、 比べてしまう親が多いようです。 「比べ方」の情報が少…

こちらの計算の実況中継を見せるだけの教え方があります。用途の広い教え方です。

こちらの計算を子どもに見せるだけの教え方は、 とても用途が広くて、 ワンパターンの便利な方法です。 ただし、実況中継です。 こちらが自分で計算するときは、 無言です。 無言の計算を見せても、 子どもに教えたことになりません。 だから、 こちらが頭の…

2020年05月09日(土)~05月15日(金)のダイジェスト。

20年05月09日(土) 実況中継しながら動画見本を見せます。 3+1= の初めてのたし算も、 3を示して、「さん」と音読します。 +1 の1を示して、「し」と数えます。 = の右を示して、「ここ、し(4)」です。 13-5= の初めてのひき算も、 …

教えてもらう「入れる学び方」と、自分で計算する「出す学び方」があります。学び方をどう見るかです。パラダイムです。

仮分数を帯分数(整数)に変える計算で、 自分で計算する「出す学び方」にリードします。 =4 を見本にして、 問題 = を計算します。 見本を示して、「これを見て」、 問題を示して、「計算して!」とリードします。 「出す学び方」が初めての子どもは、 …

親が自宅で、幼児にたし算を教えるときのコツがあります。2つ紹介します。

幼児のたし算を、 親が自宅で教えることがあります。 小学校に入学する準備として。 早生まれが不利にならない対策として。 算数に強い興味を示す可能性開花として。 このようなさまざまな理由で、 自宅でたし算を教えることがあります。 教える親が、 習う…

計算の仕方を理解しているかけ算を、速いスピードで計算できるようになることと、20~30分間の集中時間を育てることが、親が世話する算数の宿題の目的です。

家でする算数の宿題は、 かけ算の練習です。 子どもから聞かれれば、 親が教えます。 世話します。 宿題は、 や、 や、 や、 や、 のかけ算を、100問です。 子どもは、 計算の仕方を知っています。 だから宿題です。 の計算は、 ① 2×3=6 、 ② 2×4=…

下の子と、上の子の算数の宿題を同時に教えます。こうすれば、子どもの学びが深くなります。

算数の宿題を、計算しています。 子どもは、2人です。 下の子は、 8+6=、7+4=、9+5=、5+7=、8+3=、 5+5=、9+2=、7+9=、8+5=、4+9=、 のようなたし算です。 指で数える計算の指が、 取れてきています。 5+5= や…

これから教えようとする計算の仕方を、「分かっている」と仮定します。とてもおかしな仮定ですが、子どものできるようになった部分だけを見る利点があります。

算数の計算の仕方を教えるとき、 子どもの力を仮定します。 「どのようなことができるのか?」を仮定します。 そして、 この力を利用して、 計算の仕方を教えます。 例えば、 6+3=9、2+1=3 と 計算する力を持っていると仮定して、 の計算の仕方を…

やる気のない気持ちにコントロールされている幼児を手伝って、自分が気持ちをコントロールできることを体験させます。

8+3= を、 数えて計算できる幼児です。 8を見て、 「はち」と黙読して、 +3 の3を見て、 「く、じゅう、じゅういち」と、3回数えます。 そして、 8+3=11 と書きます。 たし算を楽にできる幼児です。 ただ、 幼児ですから、 やる気にムラがあ…

実況中継しながら動画見本を見せます。たし算もひき算もかけ算もわり算も、計算を見せて教えます。見せるだけのワンパターンです。

こちらの計算を 実況中継しながら見せる教え方があります。 計算そのものは、 頭の中で行われますから、 無言です。 でも、 無言で計算して見せても、 見ている子どもは、 計算の仕方を少しも理解できません。 だから、 こちらが頭の中でしていることを、 言…

2020年05月02日(土)~05月08日(金)のダイジェスト。

20年05月02日(土) 見ることのできない主体性を、 「育てる」と意識して育てます。 「やればできるのにやらない」子の 主体性を育てていくと、 「やればできることをやってしまう」子になります。 20年05月03日(日) 7+1=8 と計算できる…

短時間の細切れの教え方を積み重ねます。子どもは、細切れの理解を積み重ねて、計算の仕方をつかみます。

算数のたし算を幼児に教えるとき、 10秒~20秒の細切れの時間を、 積み重ねることがコツです。 1回に教える時間を、 長くても1分で打ち切ります。 教え方の実例です。 3+1= を、計算して見せます。 3を示して、「さん」と音読します。 +1 の1…

10秒くらいの短時間の計算を見せて教えます。子どもが理解しやすい教え方です。

の計算の仕方を教えます。 こちらの計算を見せる教え方です。 ① 3と8を隠して、5と7が見えるようにして、 ② 「ご足すしち、じゅうに(5+7=12)」、 ③ 「に(2)」、 ④ 「指、いち(1)」です。 こちらの計算を見ている子どもは、 と書いて、 指…

親が家事をしながら、子どもの宿題を手伝います。とてもうまくいく手伝い方があります。

夕食の準備や 食後の食器洗いの家事をしながら、 子どもの宿題を手伝います。 宿題は、算数の計算です。 さて、 夕食の準備や 食後の食器洗いの家事は、 さまざまな作業の組み合わせですから、 いくつもの切れ目があります。 その作業の切れ目に、 子どもの…