2021-01-01から1年間の記事一覧
= は、 2つの複素数のかけ算です。 子どもから、 「どうやるの?」と聞かれます。 問題の式 = を見て、 2つの複素数のかけ算と、 見抜けないようです。 や、 は、 やや変わった書き方をしていますから、 複素数と見ることが難しいようです 普通は、 = …
= で、 「どうやるの?」と聞かれます。 と、できる子です。 聞かれたこちらは、 続きの計算だけを、 ズバリ教えます。 ものの数秒で、 この子に、「分かった」と納得させるのは、 聞かれてすぐ、 答えを出すために この次にすることをだけを、 ボソボソと…
の筆算のたし算に、 のような答えを書きます。 間違えています。 正しくは、 です。 8+4= や、4+6= は、 横並びで書いてあっても、 音で、 「はち足すしは?」や、 「し足すろくは?」と聞いても、 や、 のように縦に並んでいても、 答え 12 や、…
×1×3= は、 3つの分数のかけ算です。 帯分数が、混ざっています。 この計算を、 ×1×3=2 と計算します。 特別な力を授かっている子の 計算の仕方です。 普通に計算すれば、 ×1×3= の式を見て、 「2つの帯分数を、仮分数に変える」と、 先に決めて…
5+1= を、 子どもが自力で、 5+1=6 と計算できるように育てます。 いきなり重要なことを話しますが、 教えるときに最も重要なことは、 こちらが心に持つ子どものイメージです。 見たままの子を こちらの心にイメージすると、 5+1= を、 自力で…
3x>4x+5 の不等式を、 小5が、解きます。 こちらの実況中継を見せて、 こちらの出す答えを、 子どもに書かせることで、 本気で学ぶ気になる教え方で育った子です。 答えは正しいのですが、 途中の式変形で、 とてもおかしなことをします。 この子の…
= を計算できません。 まったく手が付かない状態です。 「どうやるの?」と聞かれます。 「分からない」と聞かれたら、 まず、 「甘え?」を疑います。 「甘え」のままでは、 教えても、 子どもの学ぶ力が弱いからです。 「どこが?」と聞き返すことで、 「…
21年12月18日(土) --=- です。 ひき算ではなくて、 たし算で計算しています。 「甘え」の強い子は、 「どうして?」と、 駄々っ子です。 「甘えるな!」で、 この子の主体性の責任感を目覚めさせます。 21年12月19日(日) 子どもを主役に…
×( +2)= を計算する前に、 「計算順?」と、 計算順の指差しゲームに誘います。 ① かっこの中の + 、 ② 左の × の順に、 この子は、 無言で指し示します。 つまり、こちらが、 「計算順?」と誘うと、 「言われると思った・・」のような感じで、 待ち…
20×+20×+20×= や、 25-8+7-5+3-2= は、 分数の四則混合です。 計算する前の子に、 「計算順?」と聞きます。 すると、 子どもは、 計算の式を見て、 計算順を指で、 指し示します。 この「計算順?」ゲームをした後、 子どもに、 自分…
+= や、 += の分数のたし算で、 戸惑います。 戸惑っている子に、 こちらのすることは、一つだけです。 += と、 += を、 速いスピードの計算をリードして、 スラスラと計算することを体験させます。 こちらにリードされての計算ですから、 正確には…
の計算で戸惑います。 この子は、 を、 と、7~8秒で計算できます。 の 9 と 5 を見て、 9+5=14 と足して、 と、4 を書いて、 繰り上がり数 1 を、指に取ります。 続いて、 の 4 と 1 を見て、 4+1=5 と足して、 指に取った 1 を足して…
5+1= は、 たし算の初歩です。 数字の並び(数唱)そのものです。 5 の次の数 6 が、 5+1= の答えです。 この 5+1= の答えの出し方を、 たし算が初めての子に教えます。 意識して、 子どもを主役にします。 こちらは、脇役に徹します。 まず、…
のような 繰り上がりのある筆算のかけ算を教えます。 教える内容は、 答えの出し方に絞ります。 10進位取り記法や、 分配法則のような そのように計算する理由は、 別の機会に教えることとして、 ここでは対象外とします。 ほとんど意識されることはないよ…
21年12月11日(土) 13-8= の答えの出し方を、 こちらが手伝います。 13-8= の = の右を示して、 「ご」と、答えを言ってしまう 最もシンプルな答えの出し方の手伝いです。 子どもは、 自分に必要な問題数の答えの出し方を見て、 答えの出…
--= は、 慣れるまでの個人差の大きな計算です。 計算はシンプルです。 += に、 マイナス記号 - を付けて、 - を、答えにするだけです。 つまり、 --= は、 - 、- となっていますから、 - を取った と、 を足して、 足した答え に、 取ってしま…
分数の四則混合、 5÷×-7= や、 ×3+2÷1×= の 3つの分数の乗除は、 1度で計算することを、 子どもに要求しています。 5÷×-7= の一部分の 5÷× は、 3つの分数の乗除です。 1度で計算させます。 ×3+2÷1×= の一部分の 2÷1× は、やはり、…
÷-÷= は、 分数の四則混合です。 わり算が 2回、 ひき算が 1回です。 この子は、 計算する前に計算順を決める習慣が、 育っています。 そして、 計算順で、 一つ一つの計算をする前に、 計算の流れを追う習慣も育っています。 ですからこの子は、 計算す…
依存の甘えが強く残る子に、 主体性の自己責任を育てます。 = や、 = を、 かけ算から計算してしまう子です。 = を、 左のわり算を先、 右のかけ算を後とすれば、 = の分数に書き換えることができて、 と計算できます。 = の計算の順番を無視して、 こ…
14-6= のひき算を、 6 に何かを足して、 14 にする何かに、 8 を当てはめて、 答え 8 を出す子です。 6+8=14 ですから、 8 を 6 に足せば、14 になります。 当てはまります。 この子には、 たし算を利用するこの方法が合っています。 で…
答えを出すために、 する一連の動作そのものを、 こちらが使って見せて、 答えを書く部分だけを子どもに参加させる 計算の教え方があります。 普通ではない教え方です。 非常識な教え方です。 仮に、 「出し方」リードと呼びます。 答えの出し方を言葉で説明…
滑らかな動きであれば、 待ち伏せる繰り上がりのたし算に 変わった可能性があります。 一定の周期で、 動きが止まるような感じがあれば、 そこで、 後追いの繰り上がりのたし算をしている 可能性があります。 この子は、 のような繰り上がりのあるたし算を、…
13-8= の答えの出し方を教えます。 こちらが教えて、 子どもが習います。 こちらと子どもの 2人の 共同作業です。 こちらは子どもを信頼して、 子どもはこちらを信頼している関係が、 こちらの教えたことが伝わる前提です。 この信頼のハッキリとした…
21年12月04日(土) 5+5=、7+4=、9+3=、・・のような たし算 100問を、 10分で終わらせる感覚を、 子どもに持たせるようなリードをします。 21年12月05日(日) のような筆算のかけ算に、 強い「嫌だなぁ」を感じさせる子に、 …
== と、 分数の形に書き換えることができる理由を、 この子の計算の力だけを組み合わせて、 リードします。 = の 最初の「」を、上(分子)、 ÷ の右「」を、下(分母)、 × の右「」を、上(分子)のルールで、 = と、 書き換えることができる理由です…
= は、 文字式のかけ算・わり算です。 かけ算とわり算だけでしたら、 左から順に計算するルールです。 すると、 = の計算順は、 左のわり算 が先です。 次に、 わり算 の答えに、 のかけ算です。 ですが、 この子は、 最初「」は、上(分子)、 ÷ の右「」…
+==1 と計算できる子です。 正しい計算です。 合っています。 だから、 この子に聞きます。 =1 の を示して、 「これ、どうして、1 になる?」です。 この子の答えは、 「同じだから!」です。 聞いたこちらは、 瞬時のような短い時間に、 心の中で考…
3+=3 や、 1+=1 と計算した子に聞きます。 左側の 3+= を示して、 「ここから」、 右側の 3 を示して、 「ここ、何が消えた?」と聞きます。 この子は、 瞬時に、スパッと、 「足す(+)が消えた」と教えてくれます。 このように言葉にすること…
に、 「嫌だなぁ」を強く感じさせる子をリードします。 強い「嫌だなぁ」を感じさせますが、 「もうやめた」、 「こんなのできっこない・・」ではなくて、 「答えを出したい・・」だろうと、 先に信じてしまいます。 どのように信じるかは、 この子とは無関…
の「3けた×2けた」を、 自力でどうにか答えを出します。 と、 正しい答えを出しています。 でも、 この子が答えを出すまでの ダラダラとした動きから、 「嫌だなぁ」の気持ちを強く感じさせます。 そしてこの子は、 や、 で、 お手上げ状態です。 406 …