2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

引くことができるひき算を、筆算にして計算すると、一の位のひき算などで、引くことができないひき算に出会います。これが、繰り下がり計算の正体です。

小学校の算数のレベルでは、 引くことができないひき算があります。 2-5= や、 -= です。 小学校の算数のレベルでは、 引くことができません。 でも、 この同じ問題が、 中学校の数学のレベルになると、 引くことができるようになります。 2-5=-…

「計算できるのに、計算しない」習慣を、「計算できるから、計算してしまう」習慣に入れ替えます。次の 1ステップだけを教えることを、子どもから、何回聞かれても、守ることで、入れ替える手伝いをします。

「計算できるから、 計算してしまう」習慣を育てれば、 できるところまで、 自力で計算してしまうようになります。 そして、 「ここから、どうやるの?」のように、 次の一歩を聞く子になります。 でも、 「計算できるのに、 計算しない」習慣の子が、 とて…

アレコレと見える中から、見るべきところだけを見ます。さまざまな騒音の中で、聞くべきことだけを聞きます。生まれながらに持っている力です。この力を利用して、手順のある筆算のたし算の答えの出し方を教えます。

計算問題の一部分だけを見る 目の焦点の絞り方です。 言葉で説明して、 理解させて、 その理解で、 見たいところだけを見る目の使い方が できるようになるのでは ないのです。 生まれながらに備わっている力です。 見たいところだけを見ます。 聞きたいこと…

分数の計算は、わり算と分数の関係や、約分から習い始めて、たし算、ひき算、かけ算、わり算、小数と分数の関係と、とても多くの種類の計算を習います。一通り習った後、すべての計算をキチンと区別して、それぞれを正しく計算できるようにします。その手始めとして、久しぶりに通分するたし算を計算します。混乱したら、抜け出ることで、違う種類の分数の計算を、区別して使えるようになります。

子ども自身をリードしている もう一人の自分がいると仮定すれば、 子どものしていることを、 子どもを育てる材料と理解できます。 子どもが何をしていても、 もう一人の子どもが 子ども自身をリードしているから そのようにしていると見ます。 子どもの中の…

7-(8-3)= のような四則混合の計算は、計算順を決めた後、計算することができます。計算順は、式を見るだけで、計算する前に決めることができます。

7-(8-3)= のような四則混合は、 まず計算順を決めます。 計算順を決めるから、 計算することができます。 計算順を決めなければ、 どこから計算するのかが分からないために 計算することができません。 ですから、 計算するために、 計算順を決めま…

たし算の答えの出し方を、繰り返し見れば、教えられていないたし算の答えを、自力で出すことができる力を、子どもは、生まれながらに備えています。

5+3= の答え 8 を出すために しなければならないことを 子どもがまねしやすい形で 見せるだけの教え方があります。 このブログで、 実況中継型リードと言って、 繰り返し紹介している教え方です。 こちらの実況中継型リードを見た子が、 しなければなら…

連立方程式を解く前の子に、「何を、消す?」と、「どうする?」を、聞き続けます。どの子も自然に、係数の行列を見て、決めるようになります。

は、 2つの式を足せば、 文字 y が消えます。 は、 2つの式を引けば、 文字 y が消えます。 は、 上の式を、2倍してから、 2つの式を引けば、 文字 x が消えます。 は、 上の式を、4倍して、 下の式を、3倍して、 それから、2つの式を引けば、 文…

21÷3= のような割り切れるわり算の答えを、3の段の九九の答えの中から探すこと自体を、繰り返し行えば、必ず、何らかの習慣が生まれます。望ましくない習慣が生まれそうでしたら、望ましい習慣を意識して育てるチャンスです。

計算すること自体が、 何らかの習慣になっています。 例えば、 21÷3= は、 3の段の答えの中から 21 を探して、 3×7=21 から、 21÷3=7 とするだけの計算です。 繰り返し、 九九の答えの中から 21÷3= のような 割り切れるわり算の答えを…

周りの人のアレコレの振る舞い方を、まねするのが子どもです。2+5= の答え 7 の出し方を、子どもがまねしやすいような工夫をして見せます。まねする能力が高いですから、「?」があっても、自力で解決できます。

子どもは誰もが、 自分自身をリードするリーダーを、 生まれながらに授かっています。 決められたことを 決められたように行うだけの本能とは、 違います。 周りの人の振る舞いの アレコレに興味を持ち、 まねしようとするリーダーです。 「まねしなさい」と…

1 を足す +1 や、2 を足す +2 や、3 を足す +3 は、「次の数」のような感覚が育ちます。でも、4 を足す +4 や、5 を足す +5 では、感覚で答えが出るようになりません。腰を据えて、本格的に「数えるたし算」を教え始めます。

2+4= の 2 の次の 3 から、 +4 の 4回、 3、4、5、6 と数えて、 答え 6 を出します。 6+5= の 6 の次の 7 から、 +5 の 5回、 7、8、9、10、11 と数えて、 答え 11 を出します。 このような 4 を足すたし算や、 5 を足す…

たし算 100問の計算から離れて、集中が切れたのは、この子がこの子自身をリードしたからです。まったく突然に、こちらが、たし算の答えを代行して出せば、子どもは、「ハッ」として、自分自身をリードして、たし算の計算に戻ります。

7+6= 、9+3= 、8+4= 、・・・・・・。 100問のたし算を計算しています。 この子は、 自力で、 たし算 100問への集中を 他の何かへの集中に切り替えています。 ですから、 たし算 100問の計算を完成させることから 集中が切れています。 集中…

筆算のたし算の虫食い算です。繰り上がりがあります。答えの出し方を、理由まで説明すれば、とても難しくなります。ですから、楽にスラスラできるたし算を、連想させるパターンで、答えの出し方だけを教えます。

筆算のたし算の虫食い算で 繰り上がりのある計算です。 理屈を教えようとすると、 とても難しい説明になります。 回りくどくなるからです。 でも、 答えの出し方だけを教えて、 子どもが自力で計算できるようにするのでしたら 易しいのです。 教える対象次第…

小数の筆算のかけ算に、ひどく混乱している子です。一瞬で、「えっ、何なの?」の謎解きを持たせます。そして、この謎を解くリードをします。

小数の筆算のかけ算 で、 答えの出し方に ひどく混乱している子の指導です。 混乱していることは、 子ども自身のことです。 気になりますけれど、 こちら自身のことではないことを、 まず、 ハッキリと区別します。 こうして、 子どものひどい混乱の 悪い影…

繰り下がりのある筆算のひき算の応用が、繰り下がり計算になる虫食い算です。

繰り下がり計算になる 筆算の虫食いのひき算です。 例えば、 です。 計算パターンを つかむまで、 多くの繰り返し数が必要な子です。 つかむまで、 モタモタしていても、 同じ実況中継型リードを 判で押したように繰り返します。 例えば、 の 5 と、〇 と、…

約分の問題なのに、直前に習っている「仮分数を整数に変える」計算を、強引に使う子です。自力で工夫したい気持ちを大切にするための教え方です。

仮分数とわり算の関係の計算を 約分に使ってしまう子です。 自分が知っている方法を工夫する態度は、 いいことですから認めます。 でも、 計算自体は間違っています。 例えば、 仮分数を整数に変える =2 の 仮分数とわり算の関係を、 約分 = に、 間違え…

行動と気持ちは一組です。意識的に変えることが易しいのは、行動です。ですから、行動の変え方を指導します。

暗算の 8+4= のようなたし算を 8+4= 、6+7= 、4+5= 、・・・と、 50問、100問、200問と 練習している途中で、 集中が切れてボ~ッとしている子です。 気持ちが緩んでいます。 数える計算のときの 緊張した気持ちではなくなっています。…

7+6= を数えて答え 13 を出す一連の行動を、習慣として行うようになり、「より速く」の習慣もあれば、答えを出すまでの時間が、2~3秒にまで縮まります。こうなると、答えが残り始めます。

数えて答えを出すたし算の計算は、 飛躍することがゴールです。 数えて答えを出すことに慣れて スラスラできるようになることは 途中段階のことです。 ゴールは、 飛躍してしまい、 数えていないのに 答えが出ることです。 飛躍するために、 数えて答えを出…

割る数が「1けた」のわり算は、筆算に書くまでもなく、答えを出すことができます。シンプルなパターンを繰り返すだけの計算です。

筆算に書き直さないで、 暗算形式のまま計算する 割る数が「1けた」のわり算の 答えの出し方です。 子どもに教えるのは、 答えの出し方だけです。 教える目的は、 子ども自身が、 自力で、計算できるようになることです。 教え方は、 こちらが、 自力で答え…

5+2= のようなたし算の答えの出し方を、子どもが持っている力だけを使うポジティブな教え方で教えます。こちらが子どもを信じるから、子どもは、自分自身を信じるようになります。

2 を足すたし算の 実況中継型リードの踏み込んだ話です。 「教えようとしない教え方」と説明すると、 ネガティブな言い方になります。 子どもを信じるポジティブさを、 もう少し説明します。 「こちら自身は、 たし算の 2つの数を見れば、 見た瞬間に、答…

四則混合を計算する前に、子どもに、「計算順?」と聞き続けます。すると必ず、どの子も、① 新しい習慣を持つ体験や、② 自分が自分自身をリードしていることに気付きます。そして、自分が自分自身を育てることの長い旅が、始まります。

四則混合の計算順を 計算する前に決めさせるリードを 計算する前に計算順を決めることが 子どもの習慣になるまで しつこく繰り返します。 例えば、 8-(7-4)= や、 (7-3)×5= を計算する前に 「計算順?」と聞きます。 聞かれた子どもは、 聞か…

3けたの筆算のたし算の計算ミスを、誤答をそのまま残して、解き直す直し方を、高校数学になると必要な作法ですから、小学算数のレベルから、伝授します。

3けたの筆算のたし算 に 「☓」が付きます。 学びを深めるチャンスです。 ですが、 子どもの心は、 「☓」を 「〇」に変えたいだけです。 「☓」を嫌うことと、 「〇」を好むことは、 ものの見方:パラダイムで、 社会通念です。 子どもは、 学校や、自宅での…

3+1= や、15+1= のような 1 を足すたし算の +1 を、「出発点指定で、2回の数唱」と、言葉で説明しないで、子どもに発見させるような教え方をします。

3+1= や、 15+1= のように、 1 を足すたし算の +1 は、 シンプルに、 「出発点指定で、2回の数唱」です。 これだけのことです。 3+1= の 3 は、 この数から数えることを命じています。 +1 の 1 は、 1回だけ、 数唱を唱えることを命じ…

2けたの筆算のたし算を、左の十の位から計算する子です。少し先に、3けたの筆算のたし算や、4けたの筆算のたし算に進みます。こうなると、左から足す計算は、急に難しくなります。2けたの筆算のたし算のときに、右の一の位から計算するように、入れ替えさせるのが、少し先のための知恵です。

2けたの筆算のたし算を、 十の位の左から計算する子です。 筆算のたし算ですから、 一の位の右から計算するときと、 ほぼ同じような計算です。 繰り上がりが、 有ろうが無かろうが、 先に計算した十の位の答えを 書かないだけです。 正確には、 書けないか…

計算問題の答えを、「自力で出せること」と、 「答えの出し方を理解できること」は、無関係です。「理解できれば、答えを出せる」でもなければ、「答えを出せれば、理解できる」でもないのです。

「理解すること」と、 「自力で答えを出すこと」は、 「無関係」という関係です。 「理解できていれば、 自力で答えを出せる」は、 本来、無関係なことを 無理に並べているだけです。 理解することは、 「入れる学び」です。 自力で答えを出すことは、 「出…

四則混合の計算順を、こちらから、「計算順?」と促された後、決めるのは、反応性です。計算する前に、計算順を決める習慣を持った後は、この習慣に、子どもは動かされますから、主体性で決めた計算順に変わります。

四則混合の計算問題 ×( + )-= を計算する前の子に、 「計算順?」と聞けば、 子どもは、 「分かった」のような感じでうなずいてから、 無言で、指先で、 計算順を示してくれます。 まず、 かっこの中の + です。 次に、 かっこの左の × です。 それか…

筆算のひき算 32-15 から逃げて、いたずら書きをしている子を見ると、「やめさせなければ」と、自然に自動的に思うとはなく思って、そうしてしまいます。これが、パラダイムの習慣です。

筆算のひき算 から逃げて いたずら書きをしている子です。 この子を、 こちらが、 どのように見るかは、 パラダイムという習慣です。 こちら自身が、 を計算するとき、 計算から逃げて、 いたずら書きをしようとする自分を、 「繰り下がりのひき算は嫌だよね…

24÷2= や、40÷10= で、「分からない」と聞かれたら、「即」答えの出し方を教えます。5秒や、10秒後に、子どもは、答えを書き終わります。そして、「分かった」に変わります。

24÷2= や、 40÷10= で、 「分からない」と 多くの子が聞きます。 16÷2= でしたら、 2×8=16 の九九を利用して、 16÷2=8 と計算できます。 でも、 24÷2= は、 2×9=18 の答え 18 以上の 24 を、 2 で割るわり算です。 2…

計算問題 63×4= に、何も書かないで、ただ「分からない」と甘えられると、何を教えたらいいのかの焦点を絞れないのです。困ってしまいます。

63×4= を、 「分からない」と聞きます。 41×2= を、 筆算 に書き換えないで、 横書きのままで、 41×2=82 と計算できる子です。 ですから、 63×4= の計算も、 同じようにして、 4×3=12 と、 最初の九九の計算をしているはずです。 そ…