2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧

暗算のたし算の答えが浮かぶ力や、九九の逆の割り切れるわり算の答えが浮かぶ力や、2つの分母を見たら、共通分母が浮かぶ力は、答えを出す練習を繰り返すことで、自然に持つ力です。数ヶ月や、数週間の長い期間、子どもの計算を手伝うことで、さまざまな体験知を得ます。

8+5= の答えを、 8 の次の 9 から、 9、10、11、12、13 と 5回数えて出すプロセスを 繰り返すことで、 不思議な変化が、 自然に起こって、 8+5= を見たら、 瞬時に答え 13 が 頭に浮かぶとはなく浮かぶようになります。 繰り返す回数…

算数や数学の計算問題の答えを出すとき、一時的に覚えておくことが、思っているよりも多くあります。この一時的な記憶をワーキングメモリーと呼び、時間を掛けて、少しずつ容量を増やしていくことで、一時的に覚える量を増やすことができます。

算数や数学の計算問題の答えを出すとき、 ワーキングメモリーと呼ばれる 一時的な記憶を利用します。 例えば、 四則混合の計算順を決めるとき 計算順を決めるルールを ワーキングメモリーに一時的に記憶して、 個々の四則混合の計算順を決めます。 計算順を…

実況中継型リードを見せる教え方は、見ている子どものさまざまな反応に対応して、リアルタイムで最適化します。小数の筆算のかけ算を例にして最適化の部分を話題にします。

子どもの真横から、 の答えの出し方を 自力で、できるはずの部分は、 自力でさせるような実況中継型リードで、 実際に教えます。 教える目的、 つまり、目指すゴールは、 子どもが、自力で答えを出せることです。 「自力で答えを出す」ことだけに絞り、 リア…

連立方程式を解く前の子に、「何を、消す?」と、「どうする?」を聞くこちらは、係数の並び(行列)を見ています。

連立方程式 を解く前に、 「何を、消す?」と、 「どうする?」の 2つの質問を、 子どもに聞くこちらは、 係数の並び を見ているレベルの 数学力があれば、 望ましいでしょう。 こちらの数学力が、このレベルであれば、 こちらは自然に、頭の中で、 を見て…

1 を足すたし算が、初めての幼児に、実況中継型リードを繰り返し見せるだけの教え方を、実際にしてみます。さまざまな驚きの体験になるはずです。

2+1= の 2 を示して、 「に」と言って、 1 を示して、 「さん」と言って、 = の右を示して、 「ここ、さん(3)」と言って、 子どもが、2+1=3 と書いたら、 次の問題 5+1= の 5 を示して、 「ご」と言って、 1 を示して、 「ろく」と言っ…

繰り下がりのある筆算の虫食い算のひき算を、同じような実況中継型リードを繰り返し見せて、教えます。計算の仕方をつかむのは、見ている子どもです。自助努力です。体験知としての「分かった」です。

の虫食い算を、 そうする理由を、一切教えないで、 次のような実況中継型リードで教えます。 答えの出し方に必要な計算だけを、 言葉で説明しないで、 計算自体を言葉にして教えています。 の一の位の 〇 を示して、 「く(9)」と言って、 子どもが、 と書…

0.38 と、0.54 の筆算のかけ算は、すでに、小数点を見ている子の頭の中の式から、小数点を消すことができるようなリードをします。実際に指導することで、体感できます。

の計算は 2段階に分けて行います。 まず、 小数点がないものとして、 だけを見て、 と計算します。 それから、次に、 小数点を見て、 と、小数点を付けます。 さて、 の 答えの出し方を子どもに教えるとき、 式を見る子どもは、 当然、小数点を見ています。…

7+6=、5+9=、・・・のようなたし算 100問を、15~20分で終わらせる速いスピードで、次々に答えを出すようなリードを繰り返すだけで、先に、こうすると決めているらしいと、子どもは察知します。

「誰々と、何々をして、遊ぶ」と 心で先に決めて、 それから、誰々さんの家に行き、 何々をして遊ぼうと誘います。 先に、頭の中で することを決めています。 頭の中で決めたとき、 まだ何もなされていません。 その後で、 実際に動いて 頭の中で決めている…

2つの未知数 x と、y の連立方程式の解き方は、劇的に飛躍します。解く前の子に、「何を、消す?」と、「どうする?」を聞き続けることで、劇的な変化を感じることができます。

連立方程式 を、 1番目の式から、2番目の式を引いて、 1次方程式 2x=4 を導いて、 x=2 と解いて、 下の式に代入して、 1次方程式 10+2y=8 を導いて、 y=-1 と解くことを、 実況中継型リードで教えます。 そして、 同じように、 1番目…

(-4)-2= の答えを、4+2=6 と足して、その答え 6 に、マイナス(-)を付けて、-6 と出すような教え方があります。じきに、自力で答えを出せるようになる教え方です。

(-4)-2= の計算の仕方を、 4+2=6 と普通に足してから、 その答え 6 に、 マイナス(-)を付けて、 -6 とするように教えると、 まねしやすいはずです。 子どもは、 「どうして?」と 心で、強く感じるようですが。 じきにまねして、 自力で答…

「2けた×1けた」の筆算は、九九を 2回、「3けた×1けた」の筆算は、九九を 3回使います。九九を唱えることより、難しくなります。割り切れるわり算(九九の逆)は、九九の答えを利用して計算します。1つの計算の中で、九九を何回か使うよりも、難しくなります。

「2けた×1けた」のかけ算 は、 6×7=42 と掛けて、 6×2=12 と掛けて、 12+4=16 と足して計算します。 九九を 2回利用します。 九九をスラスラと言えることよりも難しくて、 1つの計算の中で、 2回、 九九を利用しています。 しかも、 …

1 を足すたし算から、2 を足すたし算に進んだ直後、2 を足すたし算の答えに、1 を足すたし算の答えを書く子が、意外に多いのです。数える計算ではなくて、数唱そのもので答えを出しているようです。

1 を足すたし算 : 1+1=2 や、2+1=3 は、 「いち、に、さん、・・・」の数唱として、 2 を足すたし算 : 1+2=3 や、2+2=4 は、 「いち、さん、ご、・・・」や、「に、し、ろく、・・・」の 1つ飛びの数唱として、 3 を足すたし算 : 1+3=…

1~120 の数唱の時間を、ストップウォッチで、自力で測らせれば、唱えるスピードが勝手に速くなります。こちらの速いスピードの数唱を聞かせることは、効果的です。

1~120 の数唱を、 子どもに、ストップウォッチを持たせて、 唱えさせます。 やり方です。 自分で、「ピッ」と押して計り始めて、 1~120 まで唱え終わったら、 自分で、「ピッ」と押して計り終えます。 そして、 「何分何秒」と、 子どもに言っても…

2+5= を教えて、子どもに 2つのことだけを求めます。① 出した答えが、7 であることと、② 答えを出すスピードが、こちらと同じようであることです。実際に教えることで、さまざまな変化を体験知として知ることができます。

2+5= の答えの出し方を子どもに教えて、 子どもに求めることは、 ① 正しい答え 7 を出すことと、 ② こちらと同じ程度の速い計算スピードです。 この 2つのことは、 同じようにできることを求めます。 そして、 言葉で教えることが難しい速いスピードを…

初めから速いスピードで、数唱を教えれば、速いスピードが子どもになじみます。実際に、幼児に教えることで、さまざまな体験知を得ることができます。

「いち、に、さん、し、・・・」と、 子どもが一人で唱える数唱は、 こちらが速いスピードで次々と唱えることを ただ繰り返すだけで教えています。 こちらが唱えることを繰り返せば、 子どもは必ずまねして 自分も唱え始めます。 ですから、 速いスピードを子ど…

暗算形式のたし算 : 13.56+2.237= や、暗算形式のかけ算 : 0.203×0.65= を、楽に計算できる筆算形式に書き換えさせます。実際に、実況中継型リードで教えることで、子どもの育ち方を観察できます。

暗算形式のたし算 13.56+2.237= を、 楽に計算できる筆算形式 に書き換えさせます。 「これ、ここ」のような言い方をして、 こちらが示したところを、 子どもが確実に見るようにして、 次のような実況中継型リードで教えます。 足される数 13…

(-4)-2= の答えを、4+2=6 と足して、- を前に付けて、-6 とすることは、正しい教え方かどうかではなくて、子どものできることだけを組み合わせています。まねできるのです。同じ計算を、数直線を使って説明したら、子どもの知らないことを組み合わせた説明になります。

(-4)-2= はひき算です。 -4 から、2 を引くひき算です。 ひき算なのに、 4+2=6 と足して、 - を前に付けて、-6 にして、 (-4)-2=-6 と計算します。 正しい教え方なのかどうかではなくて、 子どもの持っている力を組み合わせて、 …

筆算のたし算の虫食い算の答えの出し方を、繰り上がりがないときも、繰り上がりがあるときも、似たような実況中継型リードを見せて教えます。子どもが自力で計算できるようになるまでの変化を、体験知として知ることになります。

繰り上がりのない筆算の虫食い算 や、 と、 繰り上がりのある筆算の虫食い算 や を、 子どもが自力で計算できるようになるために、 両方を混ぜて、 それぞれの実況中継型リードを見せて教えます。 繰り上がりの有無を言葉で説明しないで、 答えの出し方だけ…

集中が切れて、しばらく計算から離れることや、ダラダラと計算する子を、こちらが責任を持って、必要な回数だけ繰り返し手伝って、一定の時間で終わらせます。このような手伝いを繰り返すと、自然な結果として、「一定の時間で終わらせる」と、子どもの内面で決めてから計算するようになります。

7+6=、9+3=、・・・のようなたし算 100問を 計算し始める前に、 子どもの内面で、 「一定の時間で終わらせる」と、 ハッキリと意識して決める習慣は、 自然な結果として育ちます。 こちらがハッキリと意識して、 「一定の時間で終わらせる」と、 決…

(-2)-5= の答え 7 は、2+5=7 と足して、-7 とするだけです。同じような形のマイナスの数のひき算を次々と教えることで、子どもが、この計算を受け入れる変化を感じることができます。言葉にできない体験知です。

(-2)-5= の 2 と 5 を示して、 「に足すご、しち(2+5=7)」、 「マイナス(-)を付けて、マイナスしち(-7)」、 = の右を示して、 「ここ」と言うだけの実況中継型リードで 答えの出し方を教えます。 マイナスの数のたし算・ひき算を 初…

筆算のひき算 85-〇〇=56 は、繰り下がりのある虫食い算です。一の位のひき算の式は、5-〇=6 ですから、引くことができないひき算です。筆算のひき算で、引くことができないとき、15-〇=6 とします。

の ①② を求める問題です。 虫食い算です。 ①② を求める虫食い算ではなくて、 の筆算のひき算とみれば、 と同じように計算できます。 虫食い算ではない でしたら、 一の位の上から下を引くひき算からです。 計算すると、 6-8= を引けないので、 16-8…

2 や 3 で約分できるようになった子に、5 や 7 の約分を自力でさせます。こうすれば、率先力の主体性や、答えを出すことに目的を絞ることや、答えを出すための計算に限ることのような子どもの内面が、自然に育ちます。

約分 = の分数計算に、 自力で答えを出すことと、 子どもの内面の育ちは連動していないようです。 率先力の主体性や、 答えを出すことに目的を絞ることや、 答えを出すための計算に限ることのような 内面の育ちが未熟でも、 +・-・×・÷ を計算できれば、 …

あくびが出ることや、集中が切れてボ~ッとすることや、ウトウトすることをアレコレとして、暗算のたし算をダラダラと計算している子に、動きだけを変えるリードをして、速いスピードで次々に答えを出させてしまいます。実際に、試します。とても驚くような結果を体験知として得るはずです。

8+4=、6+7=、・・・のようなたし算 100問を、 ダラダラと計算しています。 何回も、あくびが出ます。 「えっ、また!」の感じで、 集中が切れて、ボ~ッとします。 ときとして、ウトウトすることもあります。 「遊びに行きたいのになぁ・・・」、 「ま…

初めて 1 を足すたし算を習う子、集中が切れている子、モタモタユックリ計算している子と、子どもの状態はさまざまですが、まったく同じ実況中継型リードを見せて教えることを、実際に体験します。アレコレと多くのことを体験知として知ることができます。

3+1= の 3 を示して、 「さん」と声に出して言って、 +1 の 1 を示して、 「し」と声に出して言って、 = の右を示して、 「ここ、し(4)」と言います。 こちらは、 子どもの真後ろから、 このような実況中継型リードを行います。 リードされた子…

3けたの筆算のたし算の答えの出し方だけを、実況中継型リードを見せる体験参加型で教えます。だから子どもは、ボンヤリとした疑問:「どうして?」を心に持つようです。

の 5 と 9 を示して、 「5+9=14」と言って、 9 の真下を示して、 「ここ、し(4)」、 「指、いち(1)」と言います。 リードされた子は、 と書いて、 指を 1本伸ばします。 一の位のたし算から計算することと、 足した答えは、一の位が、4 で…

4+7= の 4 を見て、次の数 5 を出して、5、6、7、8、9、10、11 と 7回数えて、答え 11 を出す計算は、知的な不自由さを乗り越える工夫をすれば、可能です。

4+7= の数える計算は、 4 を見て、 半ば習慣的な反応で、5 を出して、 5、6、7、8、9、10、11 と 7回数えます。 これだけの計算ですから、 知的に不自由さを乗り越える工夫をすれば、 答えを出すことができます。 ただし、 知的な不自由さの…

「計算順を決めてから計算する」習慣を育てる手伝いは、じつは、そのまま、子どもが自力で習慣を育てる方法を教えています。実際に子どもに、「計算順?」、あるいは、「順?」と、繰り返し聞くことで、確かめることができます。

8-(7-4)= や、 ×4-= や、 (3-2.8× )÷= や、 ×( + )-= のような四則混合の計算で、 「計算順を決めてから計算する」作法を、 子どもが習慣として持てば、 必ず答えを出すことができます。 かっこ : ( 、) 、+、-、×、÷ だけを見…

マイナスの数や、ルートの数や、虚数を受け入れることは、難しいようです。数学の歴史と同じように、計算の学びをドンドン先に進めながら、アレコレと悩むのが賢いようです。

-5 のマイナスの数や、 のルートや、 の虚数を初めて習うとき、 簡単に受け入れられないものです。 「何なの?」のような とてもボンヤリとした疑問です。 1 や、5 のような数を初めて習うときと、 かなり違う感じを受けてしまいます。 数学の歴史でも、…

教えようのないことを教えないで、子どものまねする力を利用する教え方の一例、実況中継型リードを実際に組み立ててみます。異分母の帯分数のひき算を例にします。

5-2= を、 こちら自身が計算するとき、 ほぼ習慣のような計算を意識すらしないで、 5-2=3 と計算します。 この計算を強いて言葉にすれば、 「共通分母 9 で通分して、引く」です。 さて、では、 ほぼ習慣のような計算をどのように学んだのか こち…

暗算形式 8×125= は、125 を、8 に掛けるかけ算です。これを、8 を、125 に掛けるかけ算 125×8= のように教えれば、子どもには、慣れている計算になります。

暗算形式 8×125= は、 8 が掛けられる数で、 125 が掛ける数です。 125 を、8 に掛けるかけ算です。 筆算で書けば、 です。 答えの出し方は、 125 の一の位の 5 を8 に掛けて、 5×8=40 と計算して、 と書いて、 4 を覚えます。 次に…