2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
12÷3= の割り切れるわり算に利用できる 面白い経験則があります。 3の段の九九を 6秒で唱えてしまうスピードになると、 「さんいちがさん」、 「さんにがろく」、・・・の音が消えて、 3×1= を見たら、即、自動的に、 九九の音などないままに、 答え …
子どもの育ちの経験則の 一つの例です。 1 を足すたし算に慣れると、 数えることをするまでもなく、 「1つ後」のような感覚で、 答えが出ます。 5+1= を見たら、 「ご、ろく」と数えることをするまでもなく、 5 の「1つ後」のような感覚で、 答え 6…
1~120 の数唱の 40秒で唱え終わる速いスピードを、 子どもに見せます。 子どもは、 こちらが見せる動画見本を、 まねして同じようにできるようになる目的で、 こちらのアレコレを見ます。 自力でできるようになることが目的ですから、 それこそ、 真…
子どもを教える方に、 実況中継型リード自体を、 こちらが見せて、 動画見本として、 参考にしていただくことがあります。 例えば、 たし算 2+5= の動画見本です。 子どもを教える方に、 子ども役をしていただいて、 こちらが、 子ども役の方に、 実演し…
13.56+2.237= を、 筆算 に、 自力で書き換えて、 計算することができる子です。 小数点を、 上下にそろえて書くだけです。 この子に、 0.203×0.65= を、 筆算 に、 書き換えて、計算することを教えます。 小数の筆算のたし算の式を書…
小数 13.56 に、 小数 2.237 を足すたし算を、 筆算に書いて計算します。 筆算 に書くことから、 こちらは、子どもに教えます。 お勧めの教え方が、 こちらがやって見せて、 書くことを子どもに分担させる 実況中継型リードを見せることです。 自…
(-3)-5= の 3 と 5 を示して、 3+5=8 と言って、 = の右の余白を示して、 「マイナス」と言って、 子どもが、 (-3)-5=- と、- を書いたら、 「はち(8)」と言います。 子どもは素直に、 この実況中継型リードの流れから、 (-3…
(-3)-5= の答えを、 3+5=8 と足して、 - を付ける出し方を、 言葉で説明しないで、 実況中継型リードを見せるだけで教えます。 (-3)-5= の 3 と 5 を示して、 3+5=8 と言って、 = の右の余白を示して、 「マイナス」と言って、 …
(-4)-2= の答えを、 4+2=6 と足して、 答え 6 の前に、- を付けて、 -6 と出します。 「どうして、そうできるの?」の 説明を抜いて、 つまり、少しも説明しないで、 4+2=6 と計算するたし算の力と、 前に - を付けることで、 自力で…
の一の位の 〇 は、 0 であることを、 とても不親切な実況中継型リードを見せて、 教えます。 不親切な教え方であることを 理解しているこちらは、 「つかめるだろうか?」と心配して、 子どもの様子を気にすることがあります。 子どものために 心配してい…
四則混合の計算は、 その前に習っている分数計算の総まとめです。 例えば、 (2-1 )×( + )= です。 この 1つの四則混合に、 分数のひき算、 分数のたし算、 分数のかけ算があります。 分数計算の総まとめです。 四則混合の計算は、 ① 計算順を決め…
「何から何までまったく同じ」ではなくて、 わずかな違いがありながらも、 「同じような」計算が繰り返されます。 例えば、 筆算のかけ算 の答えの出し方です。 の 7 と 3 を見て、 7×3=21 と掛けて、 21 の 1 を と書いて、 21 の 2 を覚えて…
「何から何までまったく同じ」ではなくて、 わずかな違いがありながらも、 「同じような」計算が繰り返されます。 例えば、 筆算のかけ算 の答えの出し方です。 の 7 と 3 を見て、 7×3=21 と掛けて、 21 の 1 を と書いて、 21 の 2 を覚えて…
を見た子は、 85 と、56 を見るのが自然です。 56 を無視して、 だけを見て、 筆算のひき算の答えを出したら、 答えが 56 になると見ることは、 とても不自然な見方です。 大筋の計算の習う順は、 たし算から、ひき算、かけ算、わり算と、 移る流れ…
分数の計算は、 2つの数のたし算・ひき算・かけ算・わり算を、 組み合わせているだけです。 例えば、 仮分数を、 整数や帯分数に書き換える計算です。 =2 は、 8÷4=2 と、 あるいは、 =2 は、 8÷3=2・・・2 と、 2つの数のわり算を使います。 約…
他の何かに気持ちが移っても、 すぐに、たし算に気持ちを戻すことは、 集中を続ける体験を繰り返すことで、 できるようになる体験知です。 例えば、 8+4=、7+6=、・・・のようなたし算 100問を、 練習しているときに、 何回となく、他の何かに、気持…
誰かから話を聞くことや、 何かの書いた文を読むことや、 動画を観ることなどで、 さまざまなことを知り、理解する学びは、 「入れる学び」です。 算数や数学の計算問題を解くことや、 自分の思いを文にすることや、 自分が何かを話している動画を公開するこ…
8+4= の 8 を示して、 「はち」と言って、 4 を示して、 「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と言って、 = の右の余白を示して、 「ここ、じゅうに(12)」と言って、 子どもが、8+4=12 と書いたら、 次のたし算を 同じような実況中継型リ…
5+1=、8+1=、4+1=、7+1=、・・・ 1 を足すたし算を計算している子が、 ① 初めて 1 を足すたし算を習うことや、 ② 集中が切れていることや、 ③ モタモタユックリ計算していることや、 ④ ダラダラと嫌そうに計算していることから、 育つことを…
の答えの出し方を、 実況中継型リードを見せて教えるこちらの 教えるレベルを保証するために、 実況中継型リードを見せているこちらを、 自覚の力で、リアルタイムで観察して、 必要な改善を繰り返します。 例えば、 の 5 と 9 を示して、 「5+9=14…
を見て、 85 と、56 を見ている子の視点を、 だけを見る見方に 簡単に入れ替えることができます。 次のような 実況中継型リードを見せて、 答えを出してしまうだけです。 の一部分 の一の位の 5 と 〇 を示して、 「ご引くこれは(5-これ=)」と言っ…
4+7= の答え 11 を、 4 から 7回、 5、6、7、8、9、10、11 と数えて出す方法は、 すぐに自力で使えるようになり、 そして、 子どもが受け入れるやり方です。 教えてもいないのに、 指を折って 7回数える方法を 子どもは、自力で工夫するこ…
四則混合の計算で、 ① 計算する前に計算順を決めること、 ② 個々の計算をすることの 2つを教えます。 計算する前に計算順を決めることは、 ① 計算順の決め方、 ② 計算順を決めることを習慣にすることの 2つを教えます。 計算順を決めることは、 どの子にも…
「数学の新しい対象に慣れること」は、 体験知です。 何らかの説明を受けて、 理解して得る学習知ではありません。 このような学習知を得ることは、 理解する力を向上させる体験知を、 持つことになるでしょう。 でも、 体験知としての 「数学の新しい対象に…
5-2= が、 何とか自力で計算できるようになった子は、 問題を見ただけで、 無意識の習慣のように、 アレコレ考えるまでもなく、 ① 共通分母 9 を思い付くことや、 ② 共通分母 9 で、通分することや、 ③ 整数部分同士、分子同士を引くようなことは、 つ…
暗算形式 8×125= が初めてで、 見慣れていない形に、 ひどく戸惑います。 125×8= でしたら、 見慣れた形です。 組み合わせを入れ替えただけの 8×125= を、 右から左に見て掛けようとしても、 右にあるのは、125 です。 1 と、2 と、5 …
数唱と、数字の読み書きができる子が、 初めてのたし算 3+1= を見ると、 3+1= の 3 や、1 を 読み書くことができるので、 「何なのだろうか?」と、 親しみを感じるようです。 幼児が感じている親しみを 強くできるのが 動画として見せることがで…
の答えの出し方を、 左の十の位から足す子は、 筆算のたし算を習うとき、 何かの事情で、 右の一の位から足すことを 習うことができなかった子です。 算数が好きで、 力のある子ですから、 右の一の位から足すことを習えなくても、 左の十の位から足すことを…
「何から何までまったく同じ」ではなくて、 違いがありながらも、 「同じような」計算が繰り返されます 例えば、 筆算のひき算 の答えの出し方です。 の 3 と 8 を見て、 3-8= は、引けないので、 13-8=5 と引いて、 と書いて、 0 を、1 減ら…
の「3けた×1けた」が、初めての子に、 先に、「できる」と決めてから、 計算する体験をさせることができます。 の 1 を隠して、 の「2けた×1けた」を見せれば、 「あぁ、これならば、できる」と、 子どもが思うことを期待します。 の「2けた×1けた」…