「できるようにする」と「できるようになる」は違います。

こちらが子どもに教えることで

できるようにします。

 

これが、「できるようにする」です。

 

計算の仕方の見本を見せます。

子どもは、まねして使います。

 

これが、「できるようになる」です。

 

数唱を唱えることができます。

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、……」と

スラスラと唱えます。

 

数字を読めて、書くことができます。

 

2を「に」と読むことができます。

書くこともできます。

 

これだけの力を持っている子どもに

3+2 を教えます。

 

「できるようにする」の教え方です。

 

3+2 の3を示して、

「これ読めるでしょ」、

「『さん』だよね」とします。

 

続いて、

+と2を順に示して、

「続いて2回、数唱を言います」、

「『し、ご』です」、

「この『ご』が答えです」とします。

 

そして、

「わ(=)を書いて」、

「そして、ご(5)を書きます」と教えます。

 

言葉で、

数唱を利用する計算を

説明しています。

 

「できるようになる」の教え方です。

 

3+2 の3を示して、

「さん」です。

 

続いて、

+と2を順に示して、

「し、ご」です。

 

そして、

「わ(=)」、

「ご(5)」とリードします。

 

数唱を利用する計算で

計算してみせます。

 

よく似ていますが、

「できるようにする」と

「できるようになる」は違います。

 

教えるのが好きな方は

「できるようにする」が好きです。

 

子どもは、まねが好きですから、

「できるようになる」が好きです。