〇+〇を見ただけで答えが浮かぶ力がゴールです。そうなるまで、子どもが何をしても、ゴールだけを見続けます。

7+8、5+9、……のような暗算のたし算は、

数字の読み書きを習ってから

3年前後で習得できるようです。

 

7+8 を見ただけで答え15が、

5+9 を見ただけで答え14が

浮かぶ力をつかみます。

 

数字の読み書きを習い始めた後、

3年間くらいで、

暗算のたし算の答えが浮かぶようになります。

 

そうなるまで子どもは、

何回か大変な思いをします。

 

それを子どもは、

自力で乗り越えなければなりません。

もちろん、こちらは手助けします。

 

2+1、5+1、7+1、……は、

1を足すたし算です。

 

「いち、に、さん、し、ご、……」と、

次の数を順に唱える

数唱そのものです。

 

2+1 は、

「に」の次の「さん」が答えです。

 

数唱が楽になれば、

その数唱を使って

スラスラ答えを出せます。

 

数唱を唱えることができれば、

2+1、5+1、7+1、……を

計算できます。

 

この1を足す力を使えば、

3+2、5+2、7+2、……を

計算できるようになります。

 

数唱の回数が

1回増えるだけです。

 

3+2 は、

3の次の4ではなくて、

1つ飛ばした5です。

 

それだけですが、

とても難しく感じる子がいます。

 

大変な思いをします。

 

こちらに手伝われて、

乗り越えます。

 

数唱の回数を多くすることで、

3を足すたし算、

4を足すたし算、……と

進んでいけます。

 

そうして、

1+7、5+7、……のような

たし算へ進んだら、

数唱や指を使って

7回数えれば、

答えを出すことができます。

 

1+7 は、

1の7つ後ろの8です。

 

指でしたら

7回折ります。

 

とても面倒です。

 

数唱を7回に

強い難しさを感じて、

まったく計算する気が

なくなるような子もいます。

 

子どもが、

大変な思いをするところや、

大変さに

大きな個人差があります。

 

目の前の大変さではなくて、

たし算の答えを浮かべる力の育ちを見ます。

 

目の前の子どもの大変さを気にしません。

「こういうこともある」と受け入れます。

少しも動揺しません。

 

落ち着いているこちらをまねして、

子どもも落ち着きます。

 

そして自力で、

目の前の大変さを乗り越えていきます。

 

たし算の問題を見ただけで、

答えを浮かべる力の育ちを見続けます。

 

ゴールへ一歩ずつ

近づくような気持ちで手伝います。

 

すると子どもは、

自分には見えていない遠くの方

つまり、たし算の答えを浮かべる力を

目指すようになります。

 

子どもは、

今、出会っている大変さから

視線を外します。

 

遠くの方を見るようになります。

そこへ近づこうとします。

 

視線を

目の前の大変さから、

遠くのゴールに移したとき、

自力で、

目の前の大変さを乗り越えていきます。