初めは指で数えるまがい物で計算します。十分に慣れると、答えが浮かぶ本物をつかみます。

7+8 や 6+5 のような

たし算の答えの出し方に、

本物とまがい物があります。

 

まがい物を習い、

本物を自力でつかみます。

 

本物の計算は、

問題 7+8 や 6+5 を見たら、

答え15や11が勝手に浮かびます。

 

計算しようとしなくても、

答えが浮かんでいます。

不思議な力です。

 

まがい物の計算は、

指を折って数えたりします。

 

7+8 を、

「しち」としてから、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、

8回指を折って数えます。

答え15を出します。

 

6+5 でしたら、

「ろく」としてから、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

5回指を折って数えて、

答え11を出します。

 

答えを出そうとして、

指を折って数えて、

答え15や11を出します。

 

まがい物の計算は、

子どもがまねできるように

見せることができます。

 

本物の計算は、

見たら答えが浮かんでいるのですから、

まねできるような見せ方をできません。

 

だから初め、

指を折って数える回数の少ない

3+1 や 9+2 を、

まがい物の計算で、

答え4や11を出して見せます。

 

3+1 は、

「さん」としてから、

「し」と、

1回指を折って数えれば、

答え4が出ます。

 

9+2 は、

「く」としてから、

「じゅう、じゅういち」と、

2回指を折って数えれば、

答え11が出ます。

 

子どもはすぐに、まねします。

まがい物で計算できます。

 

まがい物で計算する子どもは、

周りの大人や進んだ子どもが、

自分と違う本物の計算で

答えを出していることを見て知っています。

 

ああなりたいと思います。

 

すると、

今のまがい物の計算が面倒になります。

 

集中が切れます。

ダラダラと計算します。

 

そして、

本物の計算をつかむのが遅れます。

 

だからこちらは、

子どもと同じように

指を折って数えて答えを出して、

子どもがまがい物で

計算し続けるようにリードします。

 

ひたすらこのようにリードすると、

子ども自身

まがい物の計算に十分に慣れて、

面倒さを感じることなく

計算できるように育ちます。

 

こうなると、

ポツポツと本物の計算をつかみ始めます。

 

見ただけで、

答えが浮かぶ問題が増えていきます。