7+8 を見ただけで答え15が浮かび、
6+5 を見ただけで答え11が浮かび、
4+9 を見ただけで答え13が浮かぶ
たし算の力があります。
子どもがつかみ取る力です。
この力をつかむために、
子どもは、
1から100までの
数字の表を読むことや、
数字を書くことから習い始めます。
数字が読めて書けるようになると、
どの子も必ず先に進みたくなります。
先に進みたい気持ちが
自然に出ます。
だから、
1+1 や 2+1 のようなたし算を
数唱で計算する練習をします。
「いち、に」と数唱を2回唱えると、
1+1 の答え2が出ます。
「に、さん」で、
2+1 の答え3が出ます。
1を足すことは、
1、2、3、4、5、6、……の
数字の並びそのものです。
次の数です。
1+1 や 2+1 のようなたし算は、
数字を読むことができて、
順番に唱えることができて、
数字を書くことができれば
計算できます。
数字が読めて書けることの
少し先です。
1+1 や 2+1 のようなたし算を
計算できるようになると、
やはり先に進みたくなります。
1+2 や4+2 のようなたし算を
数唱で計算することができます。
「いち、に、さん」と
3回唱えると、
1+2 の答え3が出ます。
「し、ご、ろく」と、
数唱3回で、
4+2 の答え6です。
1+1 や 2+1 の
少し先になります。
このたし算もできるようになると、
やはり先に進みたくなります。
もっと
できるようになりたいのです。
今の少しだけ先を
上手に練習させます。
今の少しだけ先は、
今の力を工夫するだけで
計算できます。
少しだけ先ではなくて、
ずっと先を急ぐと
気が乗らなくなります。
こうなるのは
急ぎ過ぎたからです。
もっと手前の
少しだけ先まで戻します。
少しだけ先を
上手に練習させていくと、
やがて、
7+8 のようなたし算を
計算できるようになります。
「しち」、
「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、
「しち」に続く数唱を
8回唱えると
答え15が出ます。
ここまで進んでからもそうですが、
ここまで進む途中でも、
数唱を唱えていないのに、
問題を見ただけで
答えが勝手に浮かぶことが起こります。
いくつかの問題に限られます。
自然にそうなります。
答えが浮かばない問題は
数唱を唱えて計算します。
答えが浮かぶのは、
浮かんだ答えを書きます。
浮かばないのは、
数唱を唱えて出した答えを書きます。
こうするだけで自然に、
答えが浮かぶ問題が増えていきます。
そしてやがて、
すべての問題の答えが
浮かぶようになります。
少し先へ進むことを
繰り返すだけです。
必ずたし算の答えが
浮かぶようになります。