問題を見ただけで答えを浮かべる力と、深くて長く続く集中力が共に育ちます。

7+8 のようなたし算を、

問題を見ただけで

答え15が浮かぶようになるまでは、

指で数えて答えを出します。

 

「しち」としてから、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、

8回、指で数えます。

 

こうして、

答え15を出します。

 

指を使って答えを出すレベルでは、

集中して計算していることもあれば、

ぼんやりとして

計算していないこともあります。

 

集中が

浅くて短いためにこうなります。

 

指で数えて、

集中して計算していても、

突然、

集中が切れて、

ボーっとして、

計算から離れてぼんやりします。

 

そしてまた

思い出したように、

計算に戻ります。

 

集中が続きません。

何回も切らすのが普通です。

 

8+5 で、

集中が切れて

ぼんやりしているとき、

こちらが計算してしまいます。

 

子どもを代行して、

こちらが計算します。

 

こちらは、

8+5 を見たら、

答え13が浮かびます。

 

そうですが、

子どもを代行する計算は、

子どもと同じ計算をします。

 

指で数えて、

答えを出す計算です。

 

「どうしたの?」とか

声を掛けることなく、

いきなり、「はち」としてから、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

5回、指で数えます。

 

自分と同じ計算で、

答え13が出ましたから、

子どもは、

答え13を書きます。

 

8+5=13 と書くことで、

切れていた集中が、

計算に戻ります。

 

切れていた集中が戻った子どもは、

指で数える計算を続けます。

 

少しすると、

またぼんやりします。

 

また、

こちらが指で数えて

答えを出します。

 

この繰り返しです。

 

集中とぼんやりを繰り返しながら、

指で数えて答えを出すことに

だんだん慣れます。

 

すると少しずつ

集中が長くなります。

 

ぼんやりはなくなりませんが、

減り始めます。

 

そして、

7+8 を見ただけで

答え15が浮かぶようになるころ、

ぼんやりしなくなって、

深い集中だけになります。

 

次々に

計算し続けるようになります。