まねさせると、考えます。子どものプラスのイメージを持ってリードするだけです。

1+1 のような暗算のたし算を教えます。

 

1+1 の左の1を指し示して、

「いち」です。

 

続いて右の1を指し示して、

「に」です。

 

1+1 の答えです。

 

指し示している数字は、1です。

読めば、「いち」です。

 

でも、+1ですから、

1を足しています。

だから、「に」です。

 

右の1の右を指し示して、

「わ(=)」です。

 

「=」を書かせます。

 

子どもが書いた「=」の右を指し示して、

「に(2)、書いて!」です。

 

教え終わったとき、

1+1=2 と答えが書いてあります。

 

教え終わった後、

子どもが計算するのではありません。

 

「“いち”の次は、“に”」、

「この“に”が答え」のように教えると

丁寧です。

 

理解できます。

分からないところがありません。

 

「いち」、

「に」、

「わ(=)」、

「に(2)、書いて!」とだけ

言われるような教え方をされると、

子どもの頭の中に

「?」が浮かびます。

 

どうやっているのかな……と

自動的に考え始めます。

 

数唱の一部分、

「いち、に」を利用して、

答えを出しています。

 

数唱の利用の仕方を、

やって見せるだけの教え方です。

 

2+1 でしたら、

「に」、

「さん」、

「わ(=)」、

「さん(3)、書いて!」です。

 

数唱の一部分、

「に、さん」を利用しています。

 

2+1=3 と

計算できます。

 

4+1 は、

「し」、

「ご」、

「わ(=)」、

「ご(5)、書いて!」です。

 

数唱の一部分、

「し、ご」を利用しています。

 

4+1=5 と

計算できます。

 

3+1 は、

「さん」、

「し」、

「わ(=)」、

「し(4)、書いて!」です。

 

数唱の一部分、

「さん、し」を利用しています。

 

3+1=4 と

計算できます。

 

数唱の一部分を利用する

同じ教え方です。

 

同じように、

やって見せて、

答えを子どもに書かせて、

一緒に計算しています。

 

「そうか、次の数を書くのだ!」と、

子どもがつかむまで、

やって見せます。

 

目の前の子どもが

やり方をつかみきれずに

もたついていても、

「つかんだ!」プラスのイメージを持って、

数唱の一部分を利用する

同じような計算をやって見せます。

 

「もたもたしている。

つかめないのかな?」のような

マイナスのイメージを持ちません。

 

こちらが

「つかんだ子ども」をイメージして、

同じようなやり方を

繰り返し見せます。

 

子どもは、

繰り返し、

同じような計算の仕方を見ます。

 

出た答えを書くのは

子どもです。

 

少しもたついても、

計算の仕方を「つかんだ子ども」になります。