自分が使いやすい何らかのルールを持って、計算します。

3+1 の計算の仕方を

子どもの目の前で使って、

答え4を出して教えます。

 

見本を見せる教え方です。

 

3+1 の3を示して、

「さん」と読みます。

 

1を示して、

「し」と言います。

答え4を出します。

 

=と、

4を

子どもに書かせます。

 

3+1=4 と計算できます。

 

子どもが、

何らかのルールを持つまで、

同じ計算の仕方を、

見せます。

 

7+1 の7を示して、「しち」、

1を示して、「はち」です。

 

7+1=8 と計算できます。

 

5問でも、

10問でも、

子どもが自力で計算し始めるまで、

同じ計算の仕方を見せます。

 

こうすると子どもは、

何らかのルールを持ちます。

 

そのルールを使って、

自力で、

2+1=3 と計算します。

 

どのようなルールなのか

子どもに聞いても

ハッキリとしません。

 

何らかのルールを持って、

そのルールで計算していることは

確かです。

 

靴を履くとき、

右からなのか左からなのか

顔を洗うとき

手を下から上なのか

上から下なのか

このような何らかのルールです。

 

「後(あと)」かもしれません。

「次(つぎ)」かもしれません。

 

何らかのルールを持って、

計算します。

 

新しい計算

3+2 の計算の仕方を

子どもに見せます。

 

3を示して、

「さん」としてから、

2を示して、

「し、ご」です。

答え5が出ます。

 

子どもが、

何らかのルールを持つまで、

同じ見本を

繰り返し見せます。

 

5+2 の5を示して、「ご」、

2を示して、「ろく、しち」です。

 

何らかのルールを持てば、

自力で計算し始めます。

 

「後(あと)の後(あと)」や、

「次(つぎ)の次(つぎ)」のような

何らかのルールです。

 

また、

新しい計算を教えます。

 

6+3 の6を示して、

「ろく」としてから、

3を示して、

「しち、はち、く」と数えて、

答え9を出す見本で、

子どもは少し戸惑います。

 

そして、

「後(あと)」や、

「次(つぎ)」ではなくて、

「3つ」や、

「3回」をルールとして持つようです。

 

また、

新しい計算を教えます。

 

5+4 の5を示して、

「ご」としてから、

4を示して、

「ろく、しち、はち、く」と数えて、

答え9を出す見本を、

子どもは、

「4つ」や、

「4回」と受け入れます。

 

新しい計算を見て、

何らかのルールを持って、

子どもは計算します。

 

計算のルールを言葉で説明して、

押し付けなくても、

計算する見本を見せれば、

子どもは、

自分が使いやすいルールを

自力で持つ力があります。