7+8 を見たら、答え15を浮かべる力を自力でつかみます。だから初めから、自力でつかむような教え方をします。

7+8 の問題を見ただけで、

答え15を浮かべてしまう力を持つことが、

暗算のたし算のゴールです。

 

たし算のゴールを

もう少しハッキリとさせます。

 

問題 7+8 を見ただけで

答え15が浮かぶ力ですが、

答えを浮かべる力そのものを

教えることができません。

 

「こうすれば、

問題を見ただけで

答えが浮かぶ」の

「こうすれば……」が

分からないからです。

 

こちらは問題 7+8 を見たら、

答え15が浮かぶのですが、

どのようにして答えを浮かべているのか、

分かりません。

 

「こうすれば……」を教えようとしても、

答えの浮かばせ方が分かりませんから、

教えようがないのです。

 

教えたくて

教えようとしても、

教えようがないのですから、

子どもが

自力でつかむしかない力です。

 

どのようにして答えを浮かばせているのか、

そうできている自分でも分からない

正体不明な不思議な力です。

 

子どもが

この不思議な力をつかめば、

答えが浮かぶようになります。

 

いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、……と

数を唱えることを、

そのままたし算にした 2+1 や 3+1 の

たし算の初歩の計算から、

計算の仕方を自分でつかむような

教え方をします。

 

2+1 や 3+1 のようなたし算の初歩から、

子どもが計算の仕方を

自力でつかむように教えます。

 

もちろん、

問題 2+1 を見ただけで、

答え3を浮かべる方法ではありません。

 

数を順に数える方法です。

 

言葉で教えることができます。

 

教えられた子どもは、

説明を理解できます。

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、……と言えます」、

「これを使うと計算できます」、

「2+1 ならば、こっちが“に”です」、

「“に”の次は、“さん”です」、

「この“さん”が答えですから、

わ(=)を書いて、

さん(3)と書きます」と、

言葉で説明すると、

子どもは理解できます。

 

たし算のゴールの

「問題を見ただけで

答えを浮かべる力」は

言葉で説明できませんから、

その手前のどこかで言葉の説明を

やめなければなりません。

 

やや非常識ですが、

たし算の初めから、

計算の仕方を

言葉で説明しません。

 

どこかで、

計算の仕方を

言葉で説明することをやめて、

不親切になるのですから、

初めから不親切に

言葉で説明しないようにします。

 

言葉で説明しないで、

子どもの目の前で、

計算の仕方を

使って見せます。

 

2+1 の2をペン先で示してから、

「に」と言います。

 

続いて、

1を示してから、

「さん」です。

 

「わ」で、

=を書かせてから、

「さん」と言います。

 

子どもが、

3を書くのを待ちます。

 

これだけのリードです。

 

不親切です。

不十分です。

 

子どもの目の前で

見せていますが、

計算しているだけです。

 

子どもは

計算の仕方を、

自分でつかむしかありません。

 

子どもに計算の仕方を見せながら、

こちらの言うことだけを

順に書きます。

 

「に」、

「さん」、

「わ」、

「さん」だけです。

これだけです。

 

子どもは

計算の仕方を

自分でつかむために、

「どうやっているのだろうか?」と

考え始めます。

 

続くたし算の問題、

5+1 に、「ご」、「ろく」、「わ」、「ろく」、

3+1 に、「さん」、「し」、「わ」、「し」、

1+1 に、「いち」、「に」、「わ」、「に」、

と、同じ計算の仕方を

使って見せます。

 

子どもが、

「あぁそうか!」と、

計算の仕方をつかむまで、

同じ計算を

使って見せます。

 

楽にスラスラできる

数字の読みと書き、

2回の数唱の力だけを使って、

2+1 や 3+1 を

計算しています。

 

だから子どもは、

計算の仕方を

自分でつかむことができます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て