3+1 を計算できる力が、新しい計算 3+2 を邪魔して、混乱させます。

3+1 や 7+1 のようなたし算は、

「さん、し」や、

「しち、はち」のように

数唱2回で、

答え4や8が出ます。

 

3+1=4 や 7+1=8 と、

計算できます。

 

3+1 の3を示して、

「さん」と言います。

 

次に、1を示して、

「し」と言います。

 

数字1を読めば、

「いち」ですが、

「し」と言います。

 

7+1 の7を示して、

「しち」と言った後、

1を示して、

「はち」と言います。

 

この教え方を言葉で説明すれば、

「3+1 の1番目の数3は、

“さん”と読みます」、

「2番目の数1は、

“いち”と読まずに、

3の次の数“し”と読みます」のようになります。

 

1回の数唱を利用していることを

教えるのでしたら、

「3+1 の3の次からの数唱を

1回だけ言うと、

“し”となります」、

「“し”が答えです」のようになります。

 

子どもはやがて、

7+5 を見たら、

答え12が浮かぶ力を、

試練を乗り越えて

自力でつかむのですから、

3+1 や 7+1 のような

たし算の初歩から、

丁寧な説明をしないで、

計算の仕方を見せるだけのリードが、

不親切なようでいて

実はとても親切です。

 

2+1 の2を示して、「に」、

1を示して、「さん」の計算の仕方を

子どもがつかむまで、

5問でも、

10問でも繰り返して見せます。

 

3+1 や 7+1 のようなたし算の

計算の仕方をつかんでから後、

楽にスラスラと計算できるようにします。

 

そうしたら、

3+2 や 7+2 のようなたし算へ進みます。

 

3+2 の3を示して、「さん」、

2を示して、「し、ご」とリードします。

 

3+1 を計算できますから、

3+2=4 のように

混乱する子どもがいます。

 

3+1 を習うとき、

数字の読みと書き、

数唱を知っています。

 

3+2 を習うとき、

3+1 のようなたし算を、

楽にスラスラと計算できます。

3+1 を知っています。

 

この 3+1 を、

「さん」、「し」と計算する力が、

3+2 を、

「さん」、「し、ご」と計算することを

邪魔します。

混乱させます。

 

3+2 を、

「さん」、「し、ご」とするよりも、

3+1 を計算できる力が邪魔して、

「さん」、「し」で終わりにしようとします。

 

もちろん、

3+1 と、

3+2 は違って見えています。

 

+1と+2が、

違うと分かっています。

 

そうですが、

3+2 を、

3+1 のように計算して、

3+2=4 と書いてしまう子がいます。

 

間違った計算ではありません。

 

3+1=4 と計算できる力が、

3+2 の計算を邪魔して、

混乱させているだけです。

 

3+2=4 の3を示して、

「さん」と言ってから、

2を示して、

「し、ご」で答え5を出して、

この子の答え4を示して、

「ここ、5」とだけ言います。

 

子どもは、

3+1 の計算ができますから、

3+2 の計算を邪魔されて、

混乱しているだけです。

 

3+2=4 を改めて計算して、

4を5に書き直させて、

混乱を抜け出る手助けをします。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て