暗算のたし算は、指で数を数える計算がお勧めです。

問題 7+8 を見るだけで答え15を、

パッと浮かべてしまう力が、

「暗算のたし算の力」です。

 

この「暗算のたし算の力」そのものを

ズバリ教えることができません。

 

子どもが

自力でつかみ取る力です。

 

立って歩く力も、

日本語を聞く力も、

話す力も、

子どもは自力でつかみ取っています。

 

だから、

「暗算のたし算の力」も、

自力でつかみ取るものだと

思っています。

 

立って歩く力のとき、

子どもは練習方法を知っていました。

 

「暗算のたし算の力」では、

練習方法から教えます。

 

7+8 を練習する前に、

7を「しち」、8を「はち」と読む力、

「じゅうご」を15と書く力を

育てておきます。

 

たし算の問題を読んで、

答えを書くことができます。

 

ですが、答を出すことができません。

 

数字を読むことができて、

書くことができても、

たし算を練習できません。

 

子どもが好きで、

すぐに覚えられる力が、

数字を順に数える力です。

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、……」と

数える力です。

 

個数を数えることも、

子どもは好きで、

すぐに覚えます。

 

何かのものの個数や、

階段の段数や、

ゲームの回数のような

個数です。

 

これで準備が整います。

 

数字を読む力と書く力に、

数字を順に数える力と、

個数を数える力があれば、

たし算 7+8 を計算できます。

 

7+8 の+の左の7を、

「しち」と読み、

+の右の8を、

8回と理解して、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、

8回数えると、

答え「じゅうご」が出ます。

 

「じゅうご」を、

15と書けば、

7+8=15 と計算できます。

 

8回数える数え方を工夫できます。

 

〇〇〇〇〇〇〇と、

丸を7個書きます。

 

さらに丸を8個、

〇〇〇〇〇〇〇〇と

書きます。

 

両方の丸を合わせて、

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇です。

 

これを数えて、

15です。

 

これが

1つの工夫です。

 

7+8 の7を、「しち」と読んでから、

その続きを8回、

指を折って数えます。

 

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」です。

 

答え15になります。

 

これも1つの工夫です。

 

この指を使う数え方は、

指を1本1本つついても同じです。

 

つつきながら、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と

数えます。

 

親指から小指まで順につつくと、

5回(“じゅうに”まで)になります。

 

親指に戻って、

さらに中指までつつくと、

3回(“じゅうご”まで)です。

合わせて8回になります。

 

どの工夫でもよいのです。

 

「暗算のたし算の力」を

つかみ取るまでの練習です。

 

つかみ取ってしまった後、

7+8 を見ただけで、

答え15がすぐに勝手に自動的に

浮かびますから、

つかみ取るまでの練習を

使わなくなります。

 

子どもが使う工夫を1つに絞ります。

 

いろいろな工夫がありますが、

1つに絞ります。

 

2つや3つの工夫を子どもに使わせると、

混乱します。

損です。

 

2つや3つの工夫を使っても、

「暗算のたし算の力」をつかみ取るまでの時間は

短くなりません。

 

1つで十分です。

 

指で数える工夫を

子どもはすぐに覚えます。

しかも使うことが楽しいようです。

 

指で数えることに慣れれば、

使うスピードを

速めることもできます。

お勧めです。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て