たし算の計算をアレコレと工夫します。たし算の力をつかみ取りたいのです。受け入れます。

ずるいことをしているのですが?

 

暗算のたし算に慣れてきた子どもの

計算の仕方を見た母親は、

ずるいと感じて、

どうしたものか悩んでいます。

 

子どもはたし算を、

指で数えて計算します。

 

3+2 でしたら、

「さん」としてから、

「し、ご」と指で数えて、

答え5を計算します。

 

3+3 でしたら、

「さん」、「し、ご、ろく」で、

答え6を出します。

 

指で、

3回数えます。

 

3+4 は、

「さん」、「し、ご、ろく、しち」で、

7です。

 

指で、

4回数えます。

 

(1)3+2、

(2)3+3、

(3)3+4、……

のように並んでいるとき、

(1)3+2 の答え5は、

「さん」、「し、ご」と

指で数えます。

 

ところが、

(2)3+3 の答え6を、

(1)3+2 の答え5の 

次の数「ろく(6)」としています。

 

3+3 ではなくて、

5+1=6 としています。

指で数えません。

 

さらに、

(3)3+4 の答え7を、

(2)3+3 の答え6の 

次の数「しち(7)」としています。

 

3+4 ではなくて、

6+1=7 としています。

指で数えません。

 

ずるい方法です。

ですが、子どもの工夫です。

 

気にしません。

 

問題 3+2 を見た後、

指で数えて、

答え5を出して、

3+2=5 と書き終わるまでの

時間が短いと、

問題「3+2」と、

答え「5」を組として

頭に残しやすくなります。

 

3+3 の答え6を、

指で数えて計算するよりも、

3+2=5 を利用して、

5の次の6を出す方が、

速いのです。

 

3+4 の答え7を、

3+3=6 を利用して、

6の次の7とすれば、

一瞬です。

 

しかも、

このやり方を子どもは

自力で見つけ出しています。

 

「暗算のたし算の力」は、

自力でつかみ取るしかないのです。

 

5+8 を見ただけで

パッと瞬時に

答え13を浮かべる力が

「暗算のたし算の力」です。

 

この力を子どもは、

自力でつかみ取るのです。

 

この子の計算は、

確かに、

ずるいやり方のように見えます。

 

ですが、

速く計算したいために

自力で見つけたやり方です。

 

そのまま認めて、

勢いよく使わせます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て