「答えが浮かぶようになってしまった子」を、先に心の中にイメージして教えます。子どもの育ちが見えます。

3+8 の答え11を、

3+8 を見ただけで

浮かべてしまう力があります。

 

このたし算の力を、

短期間でつかみ取らせるコツがあります。

 

たし算の初めから、

「答えが浮かぶようになってしまった子」を

心の中にイメージして教えます。

 

たし算は、

3+1 のようなたし算から教えると自然です。

 

たし算を嫌うことなく、

自然に慣れてしまいます。

 

3+1 の3を示して、

「さん」と読みます。

 

続いて、1を示して、

「し」と数えます。

「さん、し」の数唱です。

 

答え4が出ます。

 

子どもに、

このように計算してみせるとき、

「答えが浮かぶようになってしまった子」の

イメージを心の中に持ちます。

 

目の前の子は、

今日がたし算を習う最初の日で、

モタモタとしています。

 

ですから、

モタモタしている子のイメージも

心の中に持ちます。

 

先に持っているイメージ

「答えが浮かぶようになってしまった子」と、

目の前の子の今のイメージ

「モタモタしている子」を

心の中で比べます。

 

自然に、

「答えが浮かぶようになってしまった子」に

近づいているのかどうかを

比べます。

 

そして、

「たし算を嫌ってはいない」、

「たし算と仲良くなれそうだ」、

このようなことが分かります。

 

子どもを優しく見ることができます。

 

別の子に、

4+5 の4を示して、

「し」と読んで、

「ご、ろく、しち、はち、く」と

指で5回数えて答え9を出す計算も、

「答えが浮かぶようになってしまった子」を

心の中にイメージして教えます。

 

目の前の子は、

指で5回数えて

答えを出していますから、

「指で数える子」のイメージも

心に持ちます。

 

やはり、

先に持っているイメージ

「答えが浮かぶようになってしまった子」と、

「指で数える子」のイメージを

心の中で比べます。

 

4+5=9 と書くのが速くなってきたから、

「4+5」と「9」が

頭の中で結び付いているのでは……

このようなことが分かります。

 

別の目の前の子は、

気持ちが逃げて集中を切らせていますから、

「集中が切れている子」のイメージも

心に持ちます。

 

やはり、

先に持っているイメージ

「答えが浮かぶようになってしまった子」と、

「集中が切れている子」のイメージを

心の中で比べます。

 

3+8 を見たら、

指で数えなくても、

答え11が浮かぶ大変化を

頭が受け入れる準備をしていますから、

集中を切らせて休んでいるのでは……、

このようなことが分かります。

 

目の前の子の見方が、

とても優しくなります。

 

先に、

「答えが浮かぶようになってしまった子」の

イメージを心の中に持ちます。

 

それから、

目の前の子に教えます。

 

だから、

「目の前の子」のイメージも

心の中に持ちます。

 

先に持っているイメージ、

「答えが浮かぶようになってしまった子」に、

後に持ったイメージ、

「目の前の子」が重なります。

 

「答えが浮かぶようになってしまった子」は、

「目の前の子」の

未来のイメージです。

 

同じ子の

「今」のイメージを、

「未来」のイメージに重ねています。

 

時間差があるだけの

2つのイメージが重なりますから、

「目の前の子」の中の

「答えが浮かぶようになってしまった子」と

ピッタリ重なる部分、

つまり、

近づいた部分が自然に見えます。

 

昨日より今日、

今日より明日の子どもの伸びが

見えるようになります。

 

こちらの心の中のイメージ、

「答えが浮かぶようになってしまった子」を、

「目の前の子」の中に

自然に、見ようとし始めます。

 

既にそうなっている小さな一部分が

見え始めます。

 

「あっ、また浮かぶようになった!」

「えっ、ここも浮かぶようになった!」

「これも、もうじき浮かぶようになる」……と

なってしまいます。

 

自然に

子どものできている部分を見るようになります。

 

これは子どもと同じ視線です。

一緒に並んで歩んでいます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て