5+7 のような暗算のたし算を計算しているとき、脳全体を使うようです。

6+8 や 5+7 のような暗算のたし算は、

小学校の算数や中学校から後の数学の

基礎になっています。

 

25問を20秒くらいのスピードで

計算できるようになれば、

基礎ができたといえます。

 

5+7 を見たら答え12を浮かべる力を、

深い集中を保って使うことができます。

 

深い集中を保って、

暗算のたし算を次々に計算できる子は、

伸びる子です。

経験上分かっています。

 

基礎ができたからです。

 

6+8 を見ただけで答え14を浮かべるとき、

脳全体を使うようです。

 

脳を左脳と右脳に分けると、

それぞれが違う働きをしていると

科学者はみているようです。

 

左脳と右脳は、

対象とする情報や問題が違うようです。

 

左脳は論理や言葉を対象にして、

部分を狭くみて、

順を追って考えるようです。

 

指で数えるような計算が

得意なようです。

 

右脳は映像を対象にして、

全体や部分と部分の関係を

直感的に捉えるようです。

 

式を見ただけで答えを

自動的に浮かべるような、

直感的で感覚的な計算が得意なようです。

 

脳を左脳と右脳に分ける見方は、

暗算のたし算の子どもの育ちを理解するとき、

とても役立ちます。

 

6+8 を、

指を使って計算しているときは、

主に左脳を使っているようです。

 

6を「ろく」と読んだ後、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と、

指で8回数えます。

 

左脳の働きです。

右脳をほとんど使わないようです。

 

6+8 を見ただけで

答え14を浮かべるときは、

主に右脳を使うようです。

 

指で数えて左脳で計算し続けると、

あるとき突然のように、

右脳が答えを出し始めるようです。

 

もちろん、

左脳を使っているのか、

右脳を使っているのか、

少しも意識していません。

 

意識して、

どちらかの脳を使ってもいません。

 

脳を左脳と右脳に分けることで、

式を見ただけで答えを浮かべるようになる

子どもの育ちを理解する助けになります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て