5+3 のような +3 から、5+1 のような +1 への切り替えにだけ混乱して、乗り越えました。

5+1=8 と計算して、

混乱しました。

 

5+1 と、

5+3 は違います。

 

でも、

違って見えるようになる前に、

同じ計算に見えてしまう

育ちのレベルがあります。

 

この子には

同じ計算に見えるのですから、

5+3 の計算も、

5+1 の計算も、

どちらも同じ答え8です。

 

同じ計算に見えますから、

同じ答え8です。

 

5+1 と、

5+3 が違って見える方には、

自分と違って、

同じに見えるこの子を理解できません。

 

自分は違って見えます、

この子は同じに見えます。

見え方が違うだけです。

 

5+1 と、

5+3 を区別できる自分と違って、

この子には、

同じ計算に見えているらしいと、

自分との違いを理解して初めて、

この子の見え方を理解できます。

 

5+1 と、

5+3 が同じ計算に見えているこの子に、

違う計算と見えるようにリードしました。

 

5+1 を、

「ご(5)の次は?」と教えたら、

5+3 と区別できるようになりました。

 

そして、

5+3 の3と、

5+1 の1が、

数える回数であることに気付きました。

 

5+3 の5は、

「ご」の次から数えることで、

3は、「ろく、しち、はち」と、

3回数えることと分かります。

 

5+1 の1は、

1回数えるのですから、

「ろく」です。

 

この子は、

このように理解できて、

5+1 と、

5+3 を区別できるようになって、

5+1=8 と計算する混乱から

抜け出ました。

 

混乱しているとき、

「嫌だ!」と、

「やりたい!」の2つの気持ちを

持っていました。

 

子どもは、混乱していますから、

集中が切れます。

計算から逃げます。

 

「嫌だ!」の気持ちだけが、

子どもに見えます。

 

このように見えていても、

子どもはいつも、

「できるようになりたい」や、

「伸びたい」と心の奥深くで

強く思っています。

 

だから、

「やりたい!」気持ちが

子どもにはあります。

 

集中が切れて、

計算から逃げているとき、

「やりたい!」気持ちが

目の前の子どもに見えません。

 

ですが、

「やりたい!」気持ちを

いつも強く持っています。

見えないだけです。

 

だから、

少しも見えない「やりたい!」気持ちを、

見えないままに手伝います。

 

7+1 の7を示して、

「しち」と読みます。

 

そして、

「しち(7)の次は?」と、

「やりたい!」気持ちに聞きます。

 

子どもの答えを、

一瞬待ってもでなければ、

こちらが、

「やりたい!」気持ちに向けて

「はち(8)」と答えます。

 

このように、

「やりたい!」気持ちを手伝っています。

 

〇+1 と、

〇+3 を区別できるようになるまで、

「やりたい!」気持ちを手伝います。