できることをする習慣や、できると決めて計算する習慣を子どもが持つと、できる子に育ちます。

7+5 を、

指で数えて計算する子です。

 

7を「しち」と読み、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

指で5回数えます。

 

答え12を書きます。

7+5=12 と計算できます。

 

指で5回数える計算に慣れています。

ですが今日、

計算する気がありません。

 

気持ちのままに

計算しないこともできます。

 

気持ちに支配されて、

計算しないのが普通です。

 

「やらなければならないのだから、

気持ちを入れ替えてがんばろう」と、

やる気のない気持ちと、

やるべきだと思う気持ちを

心の中で闘わせることもできます。

 

「どうしたの」、

「できるでしょ」、

「やってしまいなさい」と、

こちらが教えるのは、

子どもの気持ちを入れ替えようとしています。

 

気持ちと体は別なのですから、

やる気のしない気持ちをそのままにして、

次の問題 6+5 の6を「ろく」と読み、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で5回数えて答え11を出して、

6+5=11 と計算すこともできます。

 

普通ではない教え方ですが、

気持ちをそのままにして、

体を動かすリードをすれば、

計算してしまうことができます。

 

できることが、

これだけたくさんあります。

 

普通の習慣ではありませんが、

気持ちと体を別として、

体を動かして計算してしまう習慣を持てば、

やる気のない日でも、

計算してしまいます。

 

このような習慣を持てば、

計算のできる子に育ってしまいます。

 

 {\Large\frac{42}{54}} の約分で止まっています。

 

「できるかな?」、

「できるといいな」のような

ハッキリとしない気持ちです。

 

成り行き任せの習慣です。

 

約分を

できることもあれば、

できないこともあります。

 

別の習慣に入れ替えます。

「できる」と先に決めてしまいます。

 

希望ではありません。

 

 {\Large\frac{42}{54}} の約分を計算できたと、

計算する前に決めてから

計算する習慣です。

 

できることをする習慣を持っていれば、

 {\Large\frac{42}{54}} の上(分子)42が、

2で割れるとすぐに分かります。

 

下(分母)54も2で割れます。

 

そして、

できることをする習慣で、

2で割ってしまいます。

 

 {\Large\frac{42}{54}} {\Large\frac{21}{27}} と計算できます。

 

先にできると決めていて、

できることをする習慣を持っていますから、

 {\Large\frac{21}{27}} も計算できると決めています。

 

 {\Large\frac{21}{27}} の上21が、

3で割れるとすぐ分かります。

 

下27も、3で割れますから、

3で約分します。

 

 {\Large\frac{21}{27}} {\Large\frac{7}{9}} と計算できます。

 

同じように、

先にできると決めていて、

できることをする習慣を持っていますから、

 {\Large\frac{7}{9}} も計算できると決めています。

 

 {\Large\frac{7}{9}} の上7は、7で割れます。

下9は、3で割れますが、

7で割ることができません。

 

こうして、

 {\Large\frac{7}{9}} はこれ以上約分できませんから、

 {\Large\frac{42}{54}} の答えになっていると分かります。

 

先に「できる」と決めてから

計算する習慣を持つことで、

このような計算をできる子に育ちます。

 

約分で止まることが減ります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て