パッと答えを出せるようになった 〇+〇 の計算スピードをもっと速くすると、パッと答えを出せる 〇+〇 が増えます。

〇+〇 を学んでいる最中の子どもは、

「答えが浮かぶようになった問題」と、

「指で数える問題」が入り交ざります。

 

こちらは、

〇+〇 の問題を見ただけで、

答えが勝手に浮かびます。

 

計算をしている感じがしません。

答えが浮かんでいます。

 

7+8 を見たら、

答え15が出ています。

浮かんでいます。

 

〇+〇 の計算に、

難しさを感じません。

 

「答えが浮かぶようになった問題」と、

「指で数える問題」が

入り交ざっている子どもは、

難しさを感じなかったり、

感じたりしています。

 

「答えが浮かぶようになった問題」に、

難しさを感じません。

 

5+3 の答え8や、

8+2 の答え10が浮かびますから、

5+3 や、

8+2 に難しさを感じません。

 

「指で数える問題」に

面倒さを感じて、

難しさを感じます。

 

5+7 の5を「ご」と読み、

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

指で7回数える問題に、

難しさを感じます。

 

「答えが浮かぶようになった問題」が増えると、

「指で数える問題」に、

難しさを強く感じるようになります。

 

すべての 〇+〇 の答えが浮かぶこちらと、

難しさの感じ方が違います。

 

答えが浮かぶこちらは、

子どもの「指で数える問題」を

気にしてしまいます。

 

そして、

「指で数える問題」を困ったこととみます。

 

教えて、

「指で数える問題」を減らそうとします。

 

これは、

子どもの苦手な「指で数える問題」に

集中する教え方です。

 

子どもから嫌われる教え方です。

 

「指で数える問題」ではなくて、

「答が浮かぶようになった問題」を

気にするとどうなるでしょうか?

 

少し気付きにくいのですが、

「答えが浮かぶようになった問題」を

もっと速く計算するようにリードできます。

 

5+3 の+を示してすぐに、

子どもよりも速く、

「はち」と答えを言います。

 

8+2 の+を示してすぐに、

「じゅう」です。

 

このようなリードは、

子どもとの楽しいゲームです。

 

子どもも、ゲームに参加してくれます。

 

そして、

「答えが浮かぶようになった問題」の

計算スピードが速くなります。

 

こうすると、

5+7 の答え12が、

浮かびやすくなります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て