テキパキと指で数えて計算する見本を、子どもの目の前で見せます。

5+3 や 9+6 のような暗算のたし算を、

指で数えて計算しています。

 

5+3 の5を「ご」と読み、

「ろく、しち、はち」と、

指で3回数えて、

答え8を出します。

 

5+3=8 です。

 

9+6 の9を「く」と読み、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、

指で6回数えて、

答え15を出します。

 

9+6=15 です。

 

この子に、

「たし算はあなたがつかむのだよ」、

「指で数えて計算していると、必ず答えが浮かぶようになるよ」、

「指で数えなくても答えが出るようになるよ」、

「必ずこうなるから、指で数えて計算してね」と教えても、

理解してもらえません。

 

5+3 を見ただけで答え8を、

9+6 を見ただけで答え15を

浮かべる力をつかむ前の子どもに、

指で数える計算を続けると、

やがて答えが自動的に浮かぶようになると

説明しています。

 

説明されても、

体験する前の子どもには

理解できません。

想像もできません。

 

このような説明は、

指で数えて計算を続けた後、

答えを浮かべる力をつかみ取ったときでしたら

理解できます。

 

指を使い続けたからつかめたのだと、

納得できます。

 

だから指で数えて計算している子に、

計算し続ける理由を説明しません。

やがてどうなるのかを話しません。

 

指で数えて計算する見本を、

子どもの目の前で見せるだけにします。

 

5+3 の5を「ご」と読み、

「ろく、しち、はち」と、

指で3回、

速いスピードで数えて、

答え8を出してしまいます。

 

次の問題 9+6 にすぐに移り、

9を「く」と読んで、

速いスピードで、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、

指で6回数えて、

答え15を出してしまいます。

 

同じようにして、

5~6問計算してしまいます。

 

速い動作で指を折り、

早口で数えて、

次の問題にすぐに移ります。

 

こうして、

テキパキと指で数える計算を、

ひたすら続ける見本を見せます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て