1-
の問題を見ます。
分数のひき算です。
分母が、15と20です。
そろっていません。
問題を見るだけで、
すぐに、このようなことが分かります。
分数のひき算は、
分母をそろえてから引きます。
子どもが分数の
たし算とひき算に十分に慣れていれば、
15と20を見るだけで、
共通分母60が浮かびます。
先に決める「こうする」は、
「分母を60にそろえる」です。
計算する前に、
このように決めてから計算するのは、
習慣です。
計算し始めてから、
「ひき算だ」、
「分母をそろえなければ」、
「15と20だから・・・」のようにしません。
問題を見て、
「分母を60にそろえる」と決めてから、
計算します。
計算し始めてから、
分母を60にそろえると決めるのと、
「こうする」を決めるタイミングが違います。
計算します。
分母を60にそろえます。
1-
です。
15と20を見たら、
共通分母60が浮かぶ力を持っています。
1-
を、
1-
にすぐできます。
またここで、
計算する前に、
問題 1-
を見ます。
分子は、4と9です。
引けません。
引けるようにします。
1 の1を借ります。
この1を、 にします。
と、このように考えて、
計算する前に、
「1を借りて、引けるようにしてから引く」と
「こうする」を決めます。
そして、
「1を借りて、引けるようにしてから引く」を
計算します。
1-
=
-
=
です。
またここで、
計算する前に、
問題 を見ます。
5で約分できます。
先に決める「こうする」は、
「5で約分する」となります。
計算します。
=
と計算できます。
「成り行き任せ」ではなくて、
先に「こうする」と決める計算です。