2×0 を聞かれたら、「れい(0)」(あるいは「ゼロ(0)」)と、答えだけを言います。

2の段の九九を、

「にいちがに」、「ににんがし」、「にさんがろく」、「にしがはち」、

「にごじゅう」、「にろくじゅうに」、「にしちじゅうし」、

「にはちじゅうろく」、「にくじゅうはち」と覚えます。

  

2×1=2にいちがに から覚えます。 そして、

2×2=4ににんがし2×3=6にさんがろく2×4=8にしがはち2×5=10にごじゅう2×6=12にろくじゅうに

2×7=14にしちじゅうし2×8=16にはちじゅうろく2×9=18にくじゅうはち と覚えます。

 

このようにして九九を覚えた子が、

2×0 という問題に出会うと

困ってしまいます。

 

覚えている2の段の九九

2×1=2にいちがに2×2=4ににんがし2×3=6にさんがろく2×4=8にしがはち2×5=10にごじゅう

2×6=12にろくじゅうに2×7=14にしちじゅうし2×8=16にはちじゅうろく2×9=18にくじゅうはち のどこにも、

2×0 がないのです。

 

計算できなくて困った子どもは、

聞きます。

 

聞いて解決しようとします。

前向きな姿勢です。

とてもいいことです。

 

普通、分かりやすくて、

子どもが考えるような教え方を

工夫します。

 

2×4=8、2×3=6、2×2=4、2×1=2 と、

2ずつ減ります。

すると、2×0 は、どうなるでしょうか?

 

2×1=2 から2減ると、

2×0 はどうなるでしょうか?

このようなヒントを出しますか?

 

こうしますと、

子どもの内心に「早く教えてよ!」と、

子どもは言いませんが、

思わせるようです。

 

普通ではない

非常識な教え方があります。

 

「れい(0)」(あるいは「ゼロ(0)」)と、

答えだけをズバリと言うだけの教え方です。

 

こちらは聞かれてすぐに答えを、

「れい(0)」(あるいは「ゼロ(0)」)と

教えますから、

子どもは、2×0=0 と書きます。

 

そして、

「そうか!」と理解します。

 

答えを 2×0=0 と

書き終えますから、

聞いてよかったと思います。

 

次に困ったときも、

子どもは聞いてくれます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 かけ算わり算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 かけ算わり算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て