指で数える計算を続けます。やがて答えが勝手に浮かぶようになります。指で数えなくなります。

暗算のたし算の力は、

とても大切です。

 

8+6 を見たら、

答え14が浮かぶ力が

暗算のたし算の力です。

 

勝手に自動的に

答えが浮かびます。

 

「計算した」と、

少しも感じません。

 

8+6 を見ています。

答え14が浮かびます。

 

何かをしているようです。

 

見ているのは 8+6 です。

答え14を見ていません。

 

8+6 を見たことが刺激になって、

答え14が出ています。

 

何かをしているのでしょうが、

何をしているのかを

少しも意識できません。

 

8+6 を見たら、

次の瞬間、

答え14が出ていますから、

一瞬で何かをしています。

 

この不思議な力を、

子どもは自分でつかみます。

 

正しくは、

自然にいつの間にかに、

この不思議な力を使っています。

 

つかもうとして

つかんでいません。

 

8+6 の8を「はち」と読み、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と、

指で6回数えて、

答え14を出します。

 

指で数えるこのような計算を、

繰り返し使っていると、

8+6 を見たら、

指で数える前に、

答え14が浮かんでいます。

 

つかもうとして

つかんだのではなくて、

そうなってしまいます。

 

7+5 の7を「しち」と読み、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

指で5回数えて、

答え12を出すことを

繰り返していただけです。

 

暗算のたし算の力をつかもうとしていません。

指で数えて計算していただけです。

 

5+5 のようなたし算で、

指で数える前に、

答え10が出るようになったのです。

 

そして少しずつ、

答えが浮かぶ問題が増えたのです。

不思議な変化です。

 

この不思議な変化が起こって、

たし算の答えが浮かぶ不思議な力で、

8+7 を見たら、

答え15が浮かぶようになります。

 

不思議な変化は勝手に起こりますから、

ただひたすら、

指で数えて、

たし算の答えを出します。

それだけです。

 

年中や年長の幼児でも、

指で数えるたし算の計算を続けると、

自然に不思議な変化が起こります、

 

そして、

7+9 を見ただけで、

答え16が浮かぶようになります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て