7+8 を見たら、答え15が浮かぶ力を言葉で教えることができません。感覚です。

7+4 の7を「しち」と読み、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で4回数えて、

答え11を出します。

 

この計算は、

言葉で教えることができます。

 

見本になって使って見せれば、

子どもはまねして使います。

 

そして同じように、

8+5 の8を「はち」と読み、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

指で5回数えて、

答え13を出す計算を、

繰り返します。

 

すぐにではありませんが、

やがて自然に大きな変化が起こります。

 

問題 6+4 を見ただけで、

答え10が浮かぶような

大きな変化が起こります。

 

たし算の力を持ったからです。

 

8+7 を見ただけで、

答え15が浮かぶ不思議な力が、

たし算の力です。

 

感覚としての計算です。

 

これと違う種類の計算に、

知識としての計算があります。

 

帯分数 2 {\Large\frac{3}{5}} を、

仮分数  {\Large\frac{13}{5}} に変えるような計算です。

 

帯分数 2 {\Large\frac{3}{5}}

整数部分の2と、

分母の5を掛けます。

 

2×5=10 です。

 

この10に、

分子の3を足します。

 

10+3=13 です。

 

この計算で、

帯分数 2 {\Large\frac{3}{5}} が、

仮分数  {\Large\frac{13}{5}} に変わります。

 

このような計算が、

知識としての計算です。

 

感覚としての計算を

持ってしまえば、

忘れることがありません。

生涯使うことができます。

 

知識としての計算は、

忘れることがあります。

 

忘れたら、

その都度、

やり方を学び直して計算します。