子どもを信じます。子どもが何をしても信じます。先に「子どもを信じる」と決めて信じます。

6+4 を

指で数えて計算する子です。

 

6+4 の6を「ろく」と読み、

「しち、はち、く、じゅう」と、

指で4回数えて、

答え10を出します。

 

指で数える計算に慣れています。

楽に計算できます。

 

ですが今日は、

ボ~ッとして頬づえを突いて、

計算していません。

よくあることです。

 

集中が切れて、

気持ちが計算から離れています。

 

このままでは、

しばらくボ~ッとしたままです。

 

何かの手助けをして、

止まっている計算 3+4 に戻します。

 

3+4 の3を示して、

「さん」と読んで、

子どもに見えるように、

「し、ご、ろく、しち」と、

指で数えます。

 

このようなリードで、

子どもを計算に戻します。

 

手伝うこちらの状態も

手伝い方の一部です。

 

目の前のボ~ッとした子どもを、

どのように見て何を感じるかで、

手助けの仕方が

大きく違います。

 

普通、

目の前の子を見るのが先です。

それから、

見たことから何かを感じる順番です。

  

この順にします。

ボ~ッとして頬づえを突いている子を

先に見ます。

そして、

何かを感じます。

 

すると自然に、

マイナスの悪い気持ちを感じます。

 

「計算すればいいのに」、

「ボ~ッとしている」、

「どうして?」と、

不快さを感じます。

 

そして、

不快さを感じている状態で、

3+4 の計算に戻す手伝いをします。

 

「サッサとしなさい」、

「モタモタしない」と、

こちらの不快さが伝わるような

手伝い方になってしまいます。

 

順番を逆にします。

先に感じる気持ちを決めます。

その後で見ます。

 

先に気持ちを決めると、

プラスのいい気持ちを選ぶのが

普通です。

 

こちらと子どもに信頼関係があれば、

3+4 の計算に戻す手伝いが

上手にできますから、

ここでは、

子どもを信じる気持ちを

先に感じることにします。

 

「この子を信じる」と先に決めた後、

ボ~ッとして頬づえを突いている子を見ても、

信じていますから、

少し手伝うだけで、

3+4 の計算に戻るとしか思いません。

 

すると、

3+4 の3を「さん」と読んで、

「し、ご、ろく、しち」と、

指で4回数えている未来の子に手伝いますから、

明るく楽しい手伝い方になります。

 

手伝われる子どもは、

ボ~ッとして頬づえを突いていても、

計算しなければと思っていますから、

このような明るいこちらの手伝いを

スッと受け入れます。

  

3+4 の計算にすぐに戻ります。

 

「この子を信じる」と先に決めた通りの

この子を信じられることが、

この子に起こります。

 

こうなった子を見てこちらは、

「思った通りだ!」と、

この子への信頼が強くなります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て