たし算の指は少しずつ取れます。間違えるようになった後、すべての指が取れます。

8+6 のようなたし算を、

指で数えて計算します。

 

8を「はち」と読み、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と、

指で6回数えて、

答え14を出します。

 

指で数える計算を

繰り返すと、

やがて大きな変化が起こります。

 

問題を見たら、

指で数える前に、

答えが浮かんでいます。

 

たし算のすべての問題ではなくて、

1つ2つの問題の答えが、

指で数える前に浮かびます。

 

5+5 や 7+2 のような

1つ2つの問題で、

答え10や9が浮かびます。

 

これら以外は、

指で数えて答えを出します。

 

指で数える計算を続けます。

 

こうしていると、

問題を見たら答えが浮かぶ

大きな変化が、

少しずつ広がっていきます。

 

問題を見ただけで

答えが浮かぶ問題が、

増えていきます。

 

やがて、

ほとんどの問題で

答えが浮かぶようになります。

 

7+8 や 6+9 のような

4~5個の問題は、

問題を見ても

答えが浮かびませんから、

指で数えて計算します。

 

こうしていると、

答えが浮かばない4~5個の問題に、

答えが浮かぶ大きな変化が

起こったように感じて、

それらしい答えを書くようになります。

 

答えが浮かんだと勘違いして、

それらしい答えを書きますから、

間違えています。

 

でも、

それらしい答えを書きますから、

正しいこともあります。

 

答えが浮かんでいませんから、

書く答えが一定しません。

 

同じ 7+8 の答えを、

16と書くこともあります。

正しく15と書くこともあります。

 

このように、

それらしい答えを書き始めたら、

もうすぐ、

すべての問題で指が取れます。

 

答えが浮かばない4~5個の問題で、

正しかったり間違えたりし始めたとき、

じきに指が取れます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て