子どもの計算する力、考える力、まねする力を、あるものとして信じます。

2+1 のたし算に、

2を示して、

「に」と言います。

 

続いて、

1を示して、

「さん」と言います。

 

2+1 の答え3が出ます。

 

子どもを信じている教え方です。

 

目の前の子は、

数字を読むことができます。

 

書くことができます。

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、・・・」と、

順に言うことができます。

 

このような計算する力を信じます。

 

初めての計算 5+1 で、

数字を読み書く力と、

順に言う力を

使うことができると信じます。

 

5だけを見て、

「ご」と読むことよりも、

5+1 を見て、

+や1も見える中で、

「ご」と読むことは、

難しくなっています。

 

でも、

数字を読む力を使うことができると

信じます。

 

こちらの計算の仕方を見て、

「どうやっているのだろうか?」と興味を持って、

「そうか、5を『ご』と読んで、

1回数えて、『ろく』だ!」と

理解する力を信じます。

 

3+1 の3を見て、

「さん」と読んで、

1を見て、

「し」と数えることを、

まねできると信じます。

 

これだけのことを先に信じて、

2+1 の2を示して、

「に」と言って、

1を示して、

「さん」と言うだけの教え方です。

 

子どもに教えるこちらが、

子どものこのような力を

先に信じています。

 

でも、

数字を読み書く力も、

順に言う力も、

初めてのたし算を習うときに、

そのまま使うことができると

信じていますと、

子どもに言いません。

 

初めてのたし算を教える前に、

こちらが信じてしまいますから、

こちらの心に、

子どもを信じていることが映し出されます。

 

不思議なことですが、

子どもは、

こちらが心の中に映していることを

ハッキリと見ています。

 

初めてのたし算を習う前に、

子どもは、

このようにこちらに信じられたのです。

 

だから、

数字を読み書く力と、

順に言う力を、

たし算を習っているときに使うことができます。

 

こちらが見せる計算の仕方を、

興味を持って理解して、

同じようにまねできると、

そうなる前にこちらに

信じられた子どもは、

計算の仕方を理解して、

まねしてしまいます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て