「できない」を「できる」に変えるために、
教えます。
これが普通です。
3+1 や、6+1 のたし算を、
初めて習います。
できません。
だから、
「たし算を計算できない」が、
「計算できる」になるまで教えます。
子どもに計算の見本を見せる教え方をします。
3+1 の3を示して、
「さん」と読みます。
続いて、1を示して、
「し」と教えます。
3+1 の答え4です。
子どもを促せば、4を書きます。
3+1=4 です。
6+1 も同じように見本を見せます。
6を示して、「ろく」です。
1を示して、「しち」です。
6+1=7 と計算できます。
目の前の子の力を利用する見本です。
数字を読むことと書くことができます。
「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、
数字を順に言うことができます。
「たし算を計算できない」を、
「計算できる」に変えるために教えています。
子どもに見せる見本は、
「できる」を利用しています。
教える目的は、
「できない」を「できる」に変えることです。
するとどうしても、
子どもの「できない」だけを見てしまいます。
3+1 や、6+1 と同じ教え方で、
子どもの「できない」を見続けて、
子どもが計算できるようになるまで教えます。
5+1 の5を「ご」と読み、
1を見て、「ろく」と「計算できる」になったら、
教え終わります。
こうなるまで、
「たし算を計算できない」を見続けます。
1問教えると、「まだできない」、
次の1問教えると、「まだできない」、
と、「できない」を見続けます。
「計算できる」まで続きます。
子どもの見方が、
マイナスです。
少し違う教え方があります。
「できる」を「もっとよくできる」に育てる
教え方があります。
3+1 の3を示して、「さん」と読み、
1を示して、「し」と教えることは同じです。
見ていることが違います。
子どもが、答え4を書く速さや、
こちらの「さん」や「し」の聞き方のような
「できる」の変化を見ています。
7+1 の7を「しち」と読み、
1を、「はち」と教えるとき、
抵抗なく聞くようになったことや、
8をスッと書くようになったことを見ます。
「できる」が、「もっとよくできる」に
変わる様子だけを見続けます。
子どもが、5+1 を計算できるようになるまで
見本を見せる教え方は同じです。
初めてのたし算です。
計算できません。
そうですが、「できない」を見ていません。
数字の読み・書きや、
順に唱えるような既に「できる」が、
「もっとよくできる」に育つ様子を見ています。
子どもの見方が、
プラスです。
参照:
蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。
アマゾン。
計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て