2けた×1けたのかけ算を楽に計算できます。この力を利用して、3けた×1けたを教えます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ のような筆算のかけ算を教えます。

3けたの120と、1けたの2を掛けます。

 

2けた×1けたの筆算のかけ算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 97 \\ \times \:\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }}\\ は、

スラスラと楽に計算できます。

 

この力を利用します。

 

3けた×1けた  {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の一部分、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算でしたら、

2けた×1けたです。

すぐに計算できます。

 

この2けた×1けたの筆算のかけ算を、

楽に計算できる力を利用していると、

子どもが分かるような教え方です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠します。

 

こうすると、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算が、

子どもに見えます。

2けた×1けたのかけ算です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠すだけです。

無言です。

 

「できるでしょ!」、

「2けた×1けただよ!」

などと言いません。

 

子どもは、

計算できる問題を計算してしまいます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算の答えを、

右から0 ( {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:0\end{array} }}\\)、

4 ( {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:40\end{array} }}\\)の順に書きます。

 

計算できる問題の答えを、

サッサと書いてしまいます。

 

このように書くのを見てから、

隠していた1を見せます。

無言です。

 

1を隠していたペン先を、

問題用紙の上で、

上にずらします。

 

見えた1をそのまま書いたら ( {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:140\end{array} }}\\)、

間違えています。

 

「にいちが(2×1)?」と問います。

「あっ!」と気付いた子どもは、

1を2に書き換えます。

計算が終わります。

 

このようにリードすれば、

子どもが既に持っている力を

利用して教えることができます。

 

子どもも、

自分がスラスラと計算できる2けた×1けたを

使って計算していると分かります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算が見えるようにしても、

計算しようとしない子もいます。

 

1~2秒待っても、

計算を始めないようでしたら、

リードして計算していきます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠したままで、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算を、

「にれいがれい(2×0=0)」とリードします。

 

2と0を掛ける九九と、

その答え0を言います。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:0\end{array} }}\\ と書いたのを見たら、

「ににんがし(2×2=4)」と、

次の計算をリードします。

2と2を掛ける九九と、

その答え4です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:40\end{array} }}\\ と、

楽にできるはずの2けた×1けたの計算が

終わります。

 

子どもは、

「あぁ、これならばできる」と気付きます。

 

続いて、

隠していた1を見せます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:40\end{array} }}\\ を見ても、

子どもが何もしなければ、

計算をリードします。

 

「にいちがに(2×1=2)」とリードします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:240\end{array} }}\\ と計算が終わります。

 

このように、

子どもの育ちはさまざまです。

 

そうですが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠すことは、

どの子にも同じようにリードします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の2けた×1けたの筆算のかけ算を

子どもに見せることから教えます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 かけ算わり算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 かけ算わり算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て