暗算のたし算の答えが浮かぶ感覚をつかむ頃、子どもの計算が不安定になります。

あるとき突然のように、

8+3 や 7+6 の答え11や13が、

頭に浮かぶようになります。

 

不思議な感覚です。

8+3 を見たらすぐ、

頭に答え11が出ています。

 

7+6 を見たらすぐ、

答え13が出ています。

たまたまではありません。

 

子どもがこのようになったとき、

こちらはにんまりとして、

「つかまえたな!」と思います。

 

冷たいようですが、

答えを頭に浮かべるたし算の感覚は

子どもが自力でつかむしかありません。

 

もちろん、

計算から逃げたとき、

計算に戻るような手伝いを繰り返します。

 

指で数えて計算している子に、

スピードを意識するようなリードをして、

計算に夢中になるような工夫もします。

 

それでもやはり、

子どもが自力でつかみ取るしかありません。

 

8+3 の答え11が、

8+3 を見たらすぐ頭に浮かぶように、

もうじきになりそうな子がいます。

 

電気の流れが不安定で、

明かりが点滅するように、

8+3 の答え11が、

頭に浮かぶこともあり、

浮かばないこともある子です。

 

今は、

8+3 の8を「はち」と黙読して、

「く、じゅう、じゅういち」と、

指で数えて、11としています。

 

ですがどうやら、

ぼんやりと答え11が

頭の中に見えているようです。

 

この11が、

8+3 の答えであることを確かめるように、

「く、じゅう、じゅういち」と指で数えています。

 

子どもの内面が大きく変化しています。

 

内面の大きな変化が気持ち悪くて、

とても不安定です。

 

つかんだばかりの子どもは、

つかみたてのほやほやです。

 

指で数えようとすると、

答えが頭にハッキリ浮かんでいます。

 

この大きな変化に戸惑います。

そして、心がとても不安定になります。

 

このような試練がありますが、

8+3 や 7+6 のようなたし算の

答えが浮かぶ感覚は重要です。

 

たし算の答えが浮かぶようにならないと、

小4になっても、

小5になっても算数は苦手です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 54 \\ \hline \end{array} }} \\ で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ \times \:\:\:\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }}\\ の繰り上がりの計算で、

 {\Large\frac{3}{16}} {\Large\frac{8}{16}} で、たし算を計算するからです。

 

勝手に自動的に、

たし算の答えが浮かぶようになると、

小6までの算数を楽しめます。

 

つかむ前後の不安定さを乗り越えて

つかむ価値があります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て