できそうなのに、「分からない」や「できない」と言います。マイナスにも、プラスにも受け取ることができます。

少しの努力で、

できそうな約分  {\Large\frac{26}{65}} に、

「分からない」や「できない」と言います。

 

約分は、

分母と分子を同じ数で割って計算すると、

分かっています。

 

同じ数(約数)は書いてありません。

自分が見つけ出すことを知っています。

 

 {\Large\frac{8}{16}} の約数8や、

 {\Large\frac{20}{50}} の約数10を見つけることが

できるまで育っています。

 

このような子が、 {\Large\frac{26}{65}} を約分します。

 

分子26は、2で割れると、

すぐに気付きます。

 

でも、分母65は、2で割れません。

だから、「分からない」や「できない」となります。

 

「分からない」や「できない」のような

否定的な言い方を普通、

マイナスに受け取ります。

 

もう少し努力したら、

計算できるはずなのにと思って、

「やる気があるの?」と言ってしまいます。

 

子どもの否定的な言い方に、

否定的な言い方を返します。

 

子どもの言ったことを、

マイナスに受け取ったからです。

 

普通ではありませんが、

「分からない」や「できない」のような

否定的な言い方を、

プラスに受け取ることもできます。

 

この子の約分の力が、

かなり高いことを手掛かりにします。

 

 {\Large\frac{26}{65}} の分子26は、

2で割れると気付いています。

分母65が、2で割れないことも分かっています。

 

だから、

「分からない」や「できない」と言ったのだろうと、

子どものできていることを見ます。

 

そして、

子どものできていることを利用して、

約分を計算していきます。

 

「26を、2で割る」、

「26÷2=13だから、2か、13で約分できる」、

「65は、2で割れない」、

「だから65は、13で割れるはず」とリードすれば、

約数13が見つかります。

 

続けて、

「65÷13=5」とリードすれば、

約分が完成します。

 

このリードで、

 {\Large\frac{26}{65}} が13で約分できることと、

答えが、 {\Large\frac{2}{5}} になることを教えています。

 

「分からない」や「できない」と言いました。

「やりたくない」とは言っていません。

 

「分からないが、約分したい」を、

子どもの気持ちと理解すればいいのです。

 

子どもが何を言おうとも、

目の前の約分を完成させたいと、

とても強く思っています。

 

子どもがしたいと思っている、

約分を手伝います。

 

できていることを使って、

約分してしまう見本になります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て