の計算に不安を感じた子どもが、
やり方を聞きます。
4321の4けたの数に、
6の1けたの数を掛けます。
4けた×1けたの筆算のかけ算です。
この子がここまでに、
筆算のかけ算を習った流れを、振り返ります。
のような2けた×1けたの筆算のかけ算からです。
計算は、
5×2 と 5×4 の2回の九九と、
20+1 の繰り上がりのたし算です。
繰り上がり数は、
1(2×5=10 など)から、
8(9×9=81)までさまざまです。
その後、
のような3けた×1けたの筆算のかけ算です。
の一部分が、
の2けた×1けたの筆算のかけ算になっています。
楽にできる2けた×1けたの筆算のかけ算を利用して、
の計算に慣れます。
のような4けた×1けたの筆算のかけ算は、その一部分が、
の3けた×1けたの筆算のかけ算です。
この3けた×1けたの筆算のかけ算に、
その一部分 の2けた×1けたを利用して慣れています。
楽にスラスラ計算できる2けた×1けたの
筆算のかけ算を利用したことを、
子どもはハッキリと覚えています。
このような流れから自然に、
の4けた×1けたの計算は、
その一部分 の3けた×1けたの
計算を利用することに気付きます。
楽に計算できる を、計算します。
6×1=6、
6×2=12、
6×3=18、
18+1=19(繰り上がりのたし算)です。
この計算は、
の一部分、
です。
だから、 の計算は、
の計算に、
6×4=24、
24+1=25(繰り上がりのたし算)を続けると
完成します。
このように計算できますが、
のような筆算のかけ算で
戸惑う子がいます。
のように、
答えが5けたになることに迷うようです。
正しい答え25926を計算できても、
5けたの答えに迷います。
書いた答えを消してしまってから
聞くような子です。
の
一部分 を利用して計算しています。
4けた×1けたの計算の仕方を
つかみ取っています。
でも、答え5けた(25926)が
気になります。
だから、
書いた答えを消してから、
聞きます。
子どもの希望(不安の解消)を満たします。
すぐに計算をリードします。
を計算してしまいます。
「できるでしょ」や、
「消してしまったの」のようなことを
言いません。
「ろくいちがろく(6×1=6)」で、
子どもが6を書くのを待ちます。
書かないようでしたら、
6の真下の答えを書くところを示して、
「ここ、ろく(6)」と誘います。
続いて、
「ろくにじゅうに(6×2=12)」、
「に(2)」とリードして、
子どもが2を書くのを待ちます。
そして、
「ろくさんじゅうはち(6×3=18)」、
「いち(1)足して、じゅうく(19)」、
「く(9)」とリードします。
子どもが9を書くのを待ちます。
次に、
「ろくしにじゅうし(6×4=24)」、
「いち(1)足して、にじゅうご(25)」、
「にじゅうご(25)」とリードします。
子どもが25を書くと、
計算が終わります。
終わってから、
「合っていたよ!」とつぶやきます。
教えようとすると、
ユックリ話してしまいます。
そうではなくて、
一緒に計算します。
次々に、速く話します。
子どものスピードです。
参照:
蔵一二三、「計算の教えない教え方 かけ算わり算」(2018)。
アマゾン。
計算の教えない教え方 かけ算わり算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て