「どうなれば」の期待を先に決めます。それから、そうなるように教えます。

6+5 や 3+5 のようなたし算を教えます。

 

6を示して、「ろく」と読み、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指を使って5回数えます。

 

こうして、

6+5 の答え11を出します。

 

3+5 でしたら、

3を示して、「さん」と読み、

「し、ご、ろく、しち、はち」と、

指で5回数えて、答え8です。

 

このようなやり方を教えます。

指で数える計算です。

 

子どもが、

4+5 の4を見て、「し」と読み、

「ご、ろく、しち、はち、く」と、

指で5回数えて、

答え9を出します。

 

教えたやり方で計算して、

正しい答えを出します。

 

「指で数えて答えを出せれば」と、

先に決めた期待通りです。

 

「指で数えなくても、

4+5 の答え9が頭に浮かぶようになれば」のように、

過剰な期待を持たないようにします。

 

指で数えて計算している子が、

9+5 の計算から気持ちを離して、

集中が切れてボ~ッとしています。

 

「どうなれば」の期待を、

教える前に決めます。

 

「集中が戻って、

指で数えて計算し始めれば」と、決めます。

 

それから、「計算を始める」に戻す教え方を、

工夫します。

 

この子は、

計算から気持ちが離れています。

自分が計算している姿を見ていません。

 

計算以外の何かを見ています。

だから、計算の集中が切れています。

 

この子は今、こうなっていますから、

計算している姿を見せるようにします。

 

こちらが計算を代行してしまい、

計算している姿を見せれば、

子どもはすぐに、計算している姿を見ます。

 

9+5 の9を「く」と読み、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん。じゅうし」と、

指で数えて、

答え14を出します。

 

こちらが計算する姿を見ていた子どもは、

答え14を書きます。

 

この1問の計算で、

子どもが計算に戻らなければ、

計算に戻るまで、

こちらが計算している姿を見せます。

 

多くても、3~4問で戻ります。

 

このようなリードで、

切れていた集中が戻り、

指で数える計算を始めます。

先に決めた期待通りです。

 

「集中が切れない子になれば」としません。

集中が切れてボ~ッとしている子には、

過剰な期待になります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て