できることがあります。どの子にもたくさんあります。このできることをしてしまう習慣を育てます。

できることをしてしまう習慣を持った子は、

少数です。

 

多くの子は、

できないことを気にします。

 

そして、

できることがあることを知りません。

 

だから、

できることがあるのに、

できることをしません。

 

このようにできないことを気にする子も、

できることをしてしまう習慣を

持つことができます。

 

できることがあるのに、

知らないだけだからです。

 

できることをしてしまう習慣は、

子どものできることを、

リードして、してしまうことで育ちます。

 

数字を読めて書けて、

「いち、に、さん、し、ご、……」と順に言える子が、

2+1 のたし算を習います。

 

できないことを気にする子は、

「計算できない」となります。

 

できることを探そうとしません。

 

この子に、2+1 の2を示して、

「に」と読みます。

 

できることをリードして、しています。

 

2を示されて見た子は、

「に」と読めます。

自分のできることです。

 

続いて、1を示して、

「さん」と教えます。

 

1を示したら、「いち」ですが、

「さん」と教えます。

 

「に、さん」と言えます。

できることをリードして、しています。

ですが、子どもにはピンときません。

 

子どもが、

自分のできることだと気付くまで、5~6問、

同じように計算をリードします。

 

5+1 の5を示して、「ご」と読み、

1を示して、「ろく」です。

 

数字の並び、「ご、ろく」です。

 

3+1 の3を示して、「さん」と読み、

1を示して、「し」です。

 

7+1 の7を示して、「しち」と読み、

1を示して、「はち」です。

 

数字の読みと並びです。

できることだけをして、計算しています。

子どもは、「あぁ、なるほど」と気付きます。

 

計算の仕方に気付けば、

自分のできることだけですから、

6+1 のようなたし算を計算できます。

 

やる気にならない算数の宿題があります。

 

やらなければならないのに、

やる気になれないことを気にします。

 

できることをリードして、させます。

 

「宿題を出して」、

「鉛筆と消しゴムを出して」、

「開いて」、

「どこ?」とリードします。

すべてできることです。

 

このようなリードを続けます。

問題を読みます。

式を書きます。

計算します。

 

できることをリードして、させることで、

できることをしてしまう習慣を育てます。

 

(基本030)