小3生が、7+8 や 5+9 を計算しています。
25問を1分かかります。
60秒です。
こちらは、20秒前後のスピードで計算できます。
比べると、
ダラッと計算しているように見えます。
この小3生は、指で数えていません。
7+8 を見たら、答え15が頭に浮かびます。
答えが頭に浮かぶたし算の感覚を持っています。
でも、
ダラッと計算しているように見えます。
できることをするときの
意識の強弱の違いです。
この小3生は、
意識の強さを加減できないために、
7+8 を弱い意識で見ます。
そして、たし算の感覚で答え15を
頭に浮かべます。
7+8 を、左から右に、
7を見て、
+を見て、
8を見ます。
7と、+と、8を見た結果が、
頭の中で 7+8 の固まり、
つまり、1つの模様になります。
7+8 の模様が、頭の中で、
答え15と結び付いています。
だから、答え15が頭に浮かびます。
こちらは、強い意識で 7+8 を見ます。
7と、+と、8をバラバラにではなくて、
初めから1つの模様として見ます。
すると、頭の中ですぐに、
答え15と結び付いて、
答え15が頭に浮かびます。
意識の強弱で、
7+8 の見方が大きく違います。
計算スピードの差になります。
こうなっていますが、
子どもに、「もっと強い気持ちで計算する」と教えても、
子どもは理解できません。
計算のスピードを速めるために、
見方を変えさせることであれば、
教えることができます。
7+8 の+を示してすぐ、「15」と言います。
早口です。
5+9 の+を示してすぐ、「14」です。
この続きも、同じように、
+を示してすぐ、早口で答えを言います。
このようなリードで、
子どもの計算のスピードを速めます。
計算のスピードが速くなれば、
子どもは自然に、
7+8 を1つの模様として見るようになります。
そして、1カ月もすると、
20秒前後にまで短くなります。
できることをするとき、
強い意識を向けるように育ったからです。
(+-044)