子どもが宿題を終えるための動きをリードして、自分をリードするリーダーを育てます。

「思い」が「行動」を生み出します。

「行動」が「習慣」を生み出します。

 

頭の中の「思い」が強いほど、

すぐに「行動」します。

先延ばししません。

 

そして、

同じような「行動」を繰り返すと、

自然に「習慣」が育ちます。

 

こうなると、

強い「思い」がなくても、

「行動」が「習慣」としてなされます。

 

宿題をまだ終えていない子どもに、

「宿題、まだでしょ」、

「やっちゃいなさい」とリードします。

普通のリードです。

 

「宿題を終わらせる」との

子どもの「思い」が弱いから、

まだ宿題が終わっていないと理解して、

子どもの「思い」を強めようとしています。

 

このような言い方で、

「宿題を終わらせる」との「思い」が

十分に強くなれば、

子どもは自動的に「行動」してしまいます。

 

強い「思い」が宿題を終わらせてしまいます。

 

「思い」は、子どもの内面にあります。

外からは見えません。

 

「宿題できるでしょ」、

「終わらせなさい」のように、

外から子どもの内面を刺激しようとしても、

子ども内面の「思い」に届きません。

 

外から声を掛けても、

子ども内面の「思い」の強さは、

残念ながら変わりません。

 

宿題を終わらせなければと思っていますが、

その「思い」は弱いままです。

「行動」しません。

 

外から刺激できるのは、

子どもの内面ではなくて、

外です。

 

子どもの内面の宿題を終わらせようとする「思い」が、

弱くても強くても、

宿題を終わらせる「行動」をリードできます。

 

「宿題、何?」

「手伝うから持っておいで」

「どこ?」

「ノートと鉛筆を出して」

「〇〇だから、ここに書いて」と、

「行動」をリードします。

 

「宿題、何?」に、

「算数の計算」と子どもが答えることや、

「手伝うから持っておいで」に応えて、

宿題を持ってくるだけですから、

強い「思い」など要りません。

 

すぐに「行動」できます。

 

すぐにできる「行動」をリードすれば、

宿題を終わらせることができます。

 

「宿題、何?」に、「算数の計算」と答えるとき、

子どもは内面で、

「何だったかな?」と考えています。

 

「算数の計算だった」と分かって、

「算数の計算」と答えるとき、

答えようとする「思い」を持っています。

 

「宿題、何?」も、

「手伝うから持っておいで」も、

すべて宿題を終わらせるための「行動」を

リードしています。

 

1つの「行動」をするとき、

そうしようとする小さな「思い」を持っています。

 

宿題を終わらせるまでの

このような小さな「思い」の総和は、

とても強い「思い」になります。

 

すぐにできる「行動」をいくつもリードして、

宿題を終えたとき、

とても強い「思い」も育っています。

 

宿題をリードすることで、

とても強い「思い」を育てることを繰り返すと、

強い「思い」を持つ習慣になります。

 

するとやがて、

強い「思い」が、

宿題を終わらせるようになります。

 

(基本031)