「早く、ひき算したいな」と、
子どもがつぶやきました。
1+6 や 4+6 のたし算を
指で数えて計算している子です。
たし算の指が取れていません。
1+6 や 4+6 の答え7や10が、
問題を見ただけで頭に浮かぶ感覚を持ってはいません。
まだしばらくは、たし算の練習が続きます。
そうだろうなと、子ども自身も分かっています。
1+6 の計算を、
1を見て、「いち」と読み、
6を見て、「に、さん、し、ご、ろく、しち」と、
指で6回数えて、答え7を計算します。
4+6 の計算でしたら、
「し」、
「ご、ろく、しち、はち、く、じゅう」と、
指で6回数えて、答え10です。
子どものつぶやき、
「早く、ひき算したいな」を、
「そう」と受け止めながら、
子どもの希望を評価します。
「できるだろうか?」、
「したいだろうか?」、
「すべきだろうか?」で評価します。
1+6 を指で数えて計算しているこの子は、
たし算の計算をリードするリーダーを
内面に持っています。
1を見て、「いち」と黙読して、
6を見て、指を6回折りながら、
「に、さん、し、ご、ろく、しち」と無言で数えます。
このような計算をリードするリーダーが、
子どもの内面で子どもをリードして、
1+6 の答え7を出しています。
7-6 の計算は、
7を見て、「しち」と読み、
「ろく、ご、し、さん、に、いち」と、
指で6回数えると理解できれば、
答え1を出すことができます。
たし算は、数字が増える向きに数えます。
ひき算は、数字が減る向きに数えます。
これだけのことですから、
子どもの内面のたし算の計算をリードするリーダーは、
すぐにひき算の計算をリードできます。
「できるだろうか?」の答えは、「YES」です。
どうしてなのだか分りませんが、
「早く、ひき算したいな」と子どもがつぶやいています。
「したいだろうか?」の答えも、「YES」です。
でも、「すべきだろうか?」の答えは、
やはり、「NO」です。
4+6 を、
「し」としてから、
「ご、ろく、しち、はち、く、じゅう」と、
指で数える計算だけを知っています。
4+6 を見たら、
頭に答え10が浮かぶ感覚を知りません。
4+6 の答え10が頭に浮かぶ感覚を持てば、
10-6 を指で数えて計算していても、
10-6 を見ただけで、
答え4が浮かぶ感覚があることを知っています。
指で数えて計算していても、
ひき算のゴールが、
答を浮かべる感覚だと知っています。
ですから、
たし算の感覚を持ってから、
ひき算を計算するようにすべきです。
でも、
「まだまだ先だよ」や、
「たし算に集中して」のように言いません。
「早く、ひき算したいな」を、
「そうだね」と受け入れて、
7+6 の計算のスピードを速めるように手伝います。
7+6 を見るだけで、
答え13が浮かぶ感覚を子どもがつかむ手伝いです。
(+-046)