つまずく箇所とつまずき方に
大きな個人差があります。
つまずきを乗り越えるのは子どもです。
必ず乗り越えます。
ですから、つまずいたら、
つまずいたことを受け入れて、
その計算をリードします。
これが、こちらにできることです。
7+5 の指が取れそうで取れないつまずき方があります。
指を取るのは子どもです。
必ず取れます。
つまずいているようでしたら、
7+5 の7を示して、
「しち」と読み、
5を示してから、
「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、
5回指で数えます。
指で数える計算をリードします。
繰り返し指で数え続けると、
7+5 を見たら、
頭に答え12が浮かぶようになります。
指が取れたからです。
の筆算のわり算でつまずく子もいます。
を計算できるようになった後、
を習います。
は、最初のわり算
が、2÷2=1 で、割り切れます。
は、最初のわり算
が、3÷2=1・・・1 で、あまりが出ます。
計算の仕方の違いに戸惑って、
つまずきます。
でも、
2÷2、3÷2、8÷2、12÷2 の
わり算の力はそのまま残ります。
の筆算のかけ算でつまずく子もいます。
の2けた×1けたと、
の2けた×1けたです。
は、10の位のかけ算です。
1の位が空欄です。
答えも、1の位を空欄にします。
です。
ここでもつまずきますが、
7×2 や、4×2 の九九の力は、
完全に残っています。
さまざまな箇所で
さまざまなつまずき方をします。
つまずいたとき、
そういうことはあると受け入れます。
そしてこちらがリードして正しい計算を教えます。
すべてにつまずいてはいません。
正しく計算できる力が残っています。
この残っている力を使って、
つまずいている計算をリードします。
つまずいたとき、
「そういうこともある」と受け入れられると、
子どもはつまずきから脱出しやすくなります。
抜け出ることだけに専念できます。
つまずいてできないところ、
分からないところから気持ちを離します。
今も残っている力を使うようになります。
さまざまな箇所で
さまざまにつまずきます。
そうして伸びていきます。
(基本035)