8+5 を見たら、答え13が頭に浮かぶ感覚を持ちます。自分でつかみます。ですが、教えてもらえたと勘違いするのが普通です。

たし算の感覚を持つ前は、

指で数えて計算します。

 

8+5 の8を「はち」と黙読して、

5を見てから、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

指で5回数えます。

 

こうして、答え13を出します。

 

繰り返し計算していると、

8+5を見ただけで、

答え13が頭に浮かぶようになります。

 

たし算の感覚を持ったからです。

 

子どもが自分でつかみ、

そして持った感覚です。

 

そうですが、

教えてもらえたと勘違いするのが普通です。

 

たし算を指で数えて計算しているとき、

集中が切れて、

計算から離れたら、

こちらが計算をリードして手伝います。

 

止まったままの計算 9+3 の9を示して、「く」と読んでから、

3を示して、「じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

指で3回数えて、答え12を、

子どもに代わって出します。

 

集中が切れていても、

こちらが、9+3 を計算し始めると、

子どもは見て、聞いています。

 

こちらの計算は、

子どもの計算と同じです。

 

ですから、こちらの出した答え12を、

子どもはすぐに書きます。

9+3=12 です。

 

子どもと同じ計算でリードしていますから、

子どもも心の中で計算しています。

そして、答え12を出しています。

 

そうですが、

教えてもらえたと感じるようです。

 

子どもの勘違いです。

何も新しいことを教えていません。

 

集中が切れても、

ウトウトと眠りかけても、

ただボ~ッとしていても、

そのことを少しも責められることなく、

何回でも計算を手伝われます。

 

こちらは、計算に戻す手伝いです。

子どもと同じ計算の仕方でリードしただけです。

何も教えていません。

 

教えられたがりの甘えで、

子どもは、教えてもらえたと思います。

 

計算に戻るように手伝われただけだと、

子どもは思いません。

 

このようにして計算していると、

やがて、9+3 を見たら、

子どもの頭に答え12が浮かぶようになります。

 

計算に戻る手伝いをされただけですが、

計算を教えてもらえたと感じている子どもは、

9+3 を見たら、

答え12が頭に浮かぶ感覚自体も

教えてもらえたと勘違いします。

 

正しくは、

子どもが自分でつかんでいます。

 

たし算の感覚自体を、

教えることはできません。

 

だから、教えていません。

 

教えられたと勘違いしている子に、

「9+3 を見たら、

答え12が頭に浮かぶようになったのは、

あなたがつかんだからだよ」と、

伝えても理解されません。

 

でも実は、

自分でつかむしかないことがあると、

知るのが早いほど、

子どもの育ちも早くなります。

 

たし算の答えを浮かべる力を

教えられたと勘違いしている子に、

このたし算の感覚を利用してひき算を教えます。

 

自分でつかむしかないことがあることを、

子どもが理解しやすいからです。

 

ストレートな利用は、

14-5 を、

5に何かを足して14にする計算の仕方です。

 

5+9=14 ですから、

5に足す何かが9で、

14-5=9 です。

 

たし算の感覚を利用する計算の仕方を教えています。

 

ですが、

14-5 の5に何を足せば14になるのかの

「何」を子どもに探させます。

 

9を足せば、14になることを教えません。

 

このことを素朴に教えるのが、

14-5 の5と14をこの順に示しながら、

「ごに、何を足せば、じゅうし?」の言い方です。

 

この計算の仕方で、

ひき算を計算できる子は、

自分でつかむしかないことがあることに、

ひき算で気付きます。

 

(+-049-91)