計算に動きがあります。この動きを見せます。子どもは、まねして計算します。

数唱は、

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と

数を順に唱えることです。

 

子どもに、

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と

唱える動きを、見せて聞かせます。

 

じきにまねして、子どもも。

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と

唱え始めます。

 

数唱に、動きがあります。

 

「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」と

数が並べて書いてある表を、

1を示して、「いち」と、

2を示して、「に」と、

3を示して、「さん」と、

順に読みます。

 

数字の表を読む動きを

子どもに見せます。

 

じきにまねして、

数字の表を読むようになります。

これで、数字の読みを覚えます。

 

数字の表の読みに、動きがあります。

 

6+1 の6を示して、

「ろく」と声に出して読み、

1を示して、

「しち」と、声に出して1回数えます。

 

この計算の流れを

子どもに見せます。

 

流れをまねできるようになると、

子どもは自力で計算し始めます。

 

たし算の計算に、動きがあります。

 

このように、算数や数学の計算には、

動きがあります。

 

子どもは、動きを見て、

まねして学ぶことが得意です。

 

生まれながらに持っている力です。

 

歩くことや、

母国語を聞いて話すことも

動きがあります。

 

親や周りの大人の

歩く動きや

母国語を聞いて話す動きを見て、

まねして学び、

できるように育ちます。

 

数唱や、

数字の表を読むことや、

6+1 のようなたし算にも、

動きがあります。

 

動きそのものを子どもに見せれば、

子どもはまねして学ぶことができます。

まねして学ぶ力を持っています。

 

(基本036-91)