たし算の答えを浮かべる感覚を利用して、ひき算の答えを、「何を足すのか?」で探します。

7+8 を見ただけで、答え15が、

頭に浮かぶ感覚を持っています。

 

この感覚を利用して、

15-7 の答え8を探し出します。

 

15-7 を、

既に持っている 7+8=15 の感覚で

計算します。

 

15-7 を、

「7に何を足したら、15になる?」で、

答えを見つける計算です。

 

7に足して、15になるような数を、

アレコレと推測します。

 

たし算の計算であれば、

問題を見ただけで答えが浮かぶ感覚を使います。

 

ひき算の計算です。

たし算を計算するのではありません。

でも、たし算の感覚を使います。

 

もちろん、

たし算を計算するときの使い方と違います。

難しさを感じさせる使い方です。

 

当てはまる数字を探すゲームになっています。

 

ゲームと思えば、

とても楽しくできます。

でも、難しいゲームです。

 

15-7 ですから、

7に何かを足して、15にします。

何を足すのかを、仮に決めます。

 

この仮に決めることに難しさを感じます。

 

仮に足す数を、3とします。

すると、7+3 の計算ですから、

たし算の感覚で、答え10です。

15になりません。

 

「こうかな?」と思って、

自分が仮に決めた数3は、

15-7 の答えになりません。

 

3を仮の数と決めた後は、

7+3 をすぐに楽に計算できますから、

仮の数3は、15-7 の答えではないと、

すぐに分かります。

 

7に3を足すと、10ですから、

15-7 の15よりも小さな数です。

 

これから、3よりも大きな数を、

7に足して、15になるようにします。

 

3よりも大きな数、

5を仮の数に変えます。

 

すると、7+5 ですから、

たし算の感覚から、答え12です。

15になりません。

 

5よりも大きな数を、

7に足して、15になるようにします。

 

5よりも大きな数7に、

仮の数を変えます。

 

7+7=14 ですから、

15にはなりません。

 

7+7 の答え14と、

15-7の15を比べると、

違いは1です。

 

これから、7に足す数を、

1増やした8にします。

 

7+8=15 ですから、

7に8を足すと、15になります。

 

このようにアレコレと仮の数を決めて、

たし算の感覚を利用すれば、

7に何かを足して、15にする数を探し出せます。

 

このような一連の流れを

文字にするとダラダラとします。

 

ですが、

仮の数を決めれば、

たし算の答えがすぐに出ますから、

パパパッと試すことができます。

数秒間です。

 

しかも、

隠されている数を探し出すゲームですから、

子どもの好きな計算です。

 

(+-050)