見本をまねして、問題を計算させます。正しく計算できたら、「どうやったの?」と聞きます。

約分の計算は、

わり算を2回です。

 

割る数(約数)が隠れています。

自分で探し出します。

 

さまざまな教え方の1つです。

 

見本  {\Large\frac{2}{8}} {\Large\frac{1}{4}} を見て、

まねして、

問題  {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{( )}{2}} と、

 {\Large\frac{2}{6}} {\Large\frac{1}{( )}} を計算します。

 

そして、

「下の数(分母)と、

上の数(分子)を2で割る」と、

教えます。

 

子どもは、

 {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{(1)}{2}} や、

 {\Large\frac{2}{6}} {\Large\frac{1}{(3)}} と計算します。

 

正しくできています。

 

正しく計算できた子どもに、

「どうやったの?」と聞きます。

 

自分がした計算を、

子どもに教えさせます。

 

 {\Large\frac{(1)}{2}} の上(分子)の1は、

 {\Large\frac{2}{4}} の上(分子)の2を、

2で割った答えです。

 

 {\Large\frac{1}{(3)}} の下(分母)の3は、

 {\Large\frac{2}{6}} の下(分母)の6を、

2で割った答えです。

 

自分のした計算を、

子どもに教えさせると、

見本から計算を探し出すようになります。

 

見本から計算を探し出すために、

心の中で自問自答します。

 

「どうやって計算している?」、

「+・-・×・÷のどれ?」、

「何と何を?」と、

このような疑問文で、

自問自答します。

 

初めての約分は、

とても難しい計算です。

 

だから先に、

「下の数(分母)と、

上の数(分子)を2で割る」と、

教えています。

 

計算の種類はわり算で、

割る数は2です。

 

割られる数は、

問題  {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{( )}{2}} は、

上の数2です。

 

問題  {\Large\frac{2}{6}} {\Large\frac{1}{( )}} は、

下の数6です。

 

見本を見て、

まねして、

問題  {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{( )}{2}} と、

 {\Large\frac{2}{6}} {\Large\frac{1}{( )}} を計算するのです。

 

「計算する」と、

気持ちが計算に集中しています。

 

それから、

「下の数(分母)と、

上の数(分子)を2で割る」と、

教えられます。

 

計算の種類がわり算で、

2つの数の1つは2で、

もう一つは上の数と、

計算に集中しているから分かります。

 

そして、

 {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{(1)}{2}} と計算できたら、

「どうやったの?」と聞かれます。

 

「どうやったかというと」と考えて、

答えようとします。

 

このようなやり取りを繰り返すと、

「どうやって計算している?」の疑問文を

子どもが持つようになります。

 

(分数004)