筆算のたし算は、上から下に縦に2つの数を見て計算します。このような見方を教えます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \end{array} }} \\ のようなたし算を教えます。

 

筆算のたし算は、

一の位だけを足してから、

十の位だけを足します。

 

15の5と、

28の8だけを見ます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:5 \\ +\:\:\: 8 \\ \hline \end{array} }} \\ の一の位だけです。

 

そして、5+8=13 と計算して、

13の3を書きます。

 

一の位のたし算です。

答えも一の位の3だけを書きます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:5 \\ +\:\:\: 8 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ です。

 

答えの13の1は、

十の位ですから、

次の十の位のたし算の答えに足します。

 

次は、

15の1と、

28の2だけを見ます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr}1\:\: \\ +\: 2\:\: \\ \hline \end{array} }} \\ の十の位だけです。

 

そして、1+2=3 と計算して、

繰り上がり数1を足して、4にしてから、

十の位に書きます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr}1\:\: \\ +\: 2\:\: \\ \hline \:\:4\:\:\end{array} }} \\ です。

 

上から下に縦に2つの数字を見るようになれば、

計算できます。

 

でも、

子どもに視線の絞り方を、

説明して教えようとすると、

とても難しくなります。

 

上から下に縦に2つの数を見る視線は、

説明をしないで、

そこだけが見えるようにすれば、

子どもにパッと伝わります。

 

1と2をペン先で隠して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:5 \\ +\:\:\: 8 \\ \hline \end{array} }} \\ このように、

5と8が縦に並んで見えるようにします。

 

そして、

「ご足すはちは(5+8)?」と聞きます。

 

こうすることで、

上から下に縦に2つの数を見る視線を、

子どもに確実に伝えています。

 

縦に並んだ  {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:5 \\ +\:\:\: 8 \\ \hline \end{array} }} \\ が、

横に並んだ 5+8 と同じであることを、

子どもはすぐに理解しますから、

「じゅうさん(13)」と答えてくれます。

 

8の真下を示して、

「ここ、さん(3)」とリードします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:5 \\ +\:\:\: 8 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ です。

 

一の位の5と8のたし算です。

答え13も、一の位の3だけを書きます。

 

そして、

繰り上がり数1(13の1)を、

指に取らせます。

 

次の十の位のたし算に足しますから、

指に取った1が、

十の位の数であることを教えています。

 

続いて、

5と8をペン先で隠して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr}1\:\: \\ +\: 2\:\: \\ \hline \end{array} }} \\ このように、

1と2が縦に並んで見えるようにします。

 

そして、

「いち足すには(1+2)?」と聞きます。

 

「さん(3)」と答えてくれたら、

指に取った1を示して、

「いちを足して、し(4)」と計算してから、

2の真下を示して、

「ここ、し(4)」とリードします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr}1\:\: \\ +\: 2\:\: \\ \hline \:\:4\:\:\end{array} }} \\ です。

 

このようにリードすれば、

子どもは、

上から下に縦に2つの数字を見る視線を

知ることができます。

 

(+-056)