やりたくてすべきことに、「どうやる?」や、「できることは何?」と、自分に問う頭の使い方を教えます。

子どもは、心の奥深くから、

「伸びたい」と強く思っています。

 

でも、

こちらを探ろうとするように、

「やりたくない」や、

「分からない」と言います。

 

「すべきことだし、やりたいことだが、

やりたくない」なのです。

 

「分かろうとしているのだが、

分からない」なのです。

 

6+5 で集中が切れています。

「やりたくない」状態です。

 

この子に教える前に、

こちらは、心の中で自問自答します。

 

「どうする?」ではありません。

こう考えると、

子どもの「やりたくない」に対処してしまいます。

 

「どうやる?」です。

そして、「できることは何?」です。

 

この子は、指で数えて計算できます。

 

こちらがリードして、

6+5 の6を示して、

「ろく」と読み、

5を示した後、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で数えて計算してしまいます。

 

このリードは、

止まっている 6+5 の計算の仕方を、

こちらが子どもの代行で、

「どうやる?」と、

「できることは何?」を考えた答えです。

 

 {\Large\frac{26}{65}} を、

「分からない」と持ってきます。

 

頭の使い方を教えたいので、

「どうやる?」と聞きます。

 

やはり、

「分からない」です。

 

さらに聞きます。

「何で割れる?」です。

 

2や、5と答えてくれます。

「何で割れる?」を心で繰り返した子どもが、

出した答えです。

 

「2で割ると、どうなる?」と、

頭の使い方を教えていきます。

 

子どもは、心の中で、

「2で割る」と繰り返してから、

分子26を2で割ります。

 

さて、 {\Large\frac{26}{65}} の分子26は、

2で割ることができます。

 

でも分母65は、

2で割ることができません。

 

2で割ることができる26を2で割ると、

26÷2=13 です。

 

これから、26は、

13で割ることもできると分かります。

 

分母65は、2で割れませんから、

13で割れるはずです。

 

このように考えることのできる疑問文を、

子どもに渡していきます。

 

その大本が、

「どうやる?」や、「できることは何?」です。

 

(基本044)