子どもの計算を手伝うこちらは、子どもが何をしていようと、先に決めた子ども観で子どもを見るようにします。

計算の仕方を見せる教え方をするときの

子どもの見方の仮説です。

 

改まった言い方をすれば、

動画見本を見せる教え方の子ども観です。

 

1つの例です。

効果的であることは実証済みです。

 

① 伸びたがっています。

できるようになりたいのです。

とても強い気持ちです。

ですから、動機づけが要りません。

 

② 集中時間は5秒間です。

とても悪い状態のときでも、

5秒間は集中できます。

この5秒間を何回も重ねることができます。

 

③ 正しい答えを出そうとしています。

間違えようとしていません。

こちらに理解できない答えであれば、

子どもに「どうやったの?」と聞きます。

その答えが、子どもが理解している計算です。

 

④ 動きをまねしてつかむ学び方が好きです。

計算の仕方を動画見本で見せれば、

子どもは真剣になって見ます。

 

さて、

算数の宿題の途中でボ~ッとしています。

9÷3 や、20÷5 のようなわり算です。

 

状態の悪いときのやり方を、

リードしてやって見せます。

 

1回の集中時間を5秒以下として、

何回も重ねます。

 

子どもは、やろうとしています。

宿題を終わらせようとしています。

このような子ども観で見ます。

 

9÷3 に、

「わ(=)」で、

9÷3= と書かせます。

 

「そう」と受けます。

1区切りです。

5秒以下です。

 

続いて、=の右を示して、

「さん(3)」です。

9÷3=3 になります。

 

やはり、「そう」です。

5秒以下の1区切りです。

 

それから、

9÷3 の3と、

答えの3と、

9を順に示しながら、

「さざんがく(3×3=9)」です。

 

これも、5秒以下の1区切りです。

 

そして、

次の問題 20÷5 に移ります。

 

やろうとしている子に、

1回が5秒以下の区切りを積み重ねて、

宿題を計算していく動画見本です。

 

すぐに、

子どもはまねします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -001)

(×÷  {\normalsize {α}} -003)