5+1= の計算の仕方を教えます。
5と、+と、1と、=を順に示しながら、
「ご、たす、いち、は、と読みます」と教えます。
そして、
1を示して、
「次のことで」、
5を示して、
「このごの次は、ろく(6)」、
「このろく(6)が答え」と教えます。
そして、=の右を示して、
「ここに答えのろく(6)を書きます」です。
このような教え方が、
「入れる学び」の計算の仕方の教え方です。
説明を聞いている子どもは、
5+1= の計算の仕方を、
知識として仕入れます。
計算の仕方を知った後、
3+1= を計算してみます。
仕入れた知識を使って、
計算します。
このような教え方と少し違う
「出す学び」の教え方で、
5+1= の計算の仕方を、
教えることができます。
子どもに、
こちらが計算してみせます。
でも無言で、
5+1= を計算して、
答え6を書くだけでしたら、
何をしているのかが伝わりません。
子どもにしてほしい「出す学び」を、
子どもが分かるように、
こちらの頭の中を実況中継します。
5+1= の5を示して、
声に出して、
「ご」と読みます。
次に、
1を示して、
声に出して、
「ろく」と数えます。
それから、
=の右を示して、
「ここ、ろく(6)」と教えます。
このような実況中継を
子どもに見せれば、
5+1= の5を見て、読んで、
1を見て、「ろく」と数えて、
=の右を見て、6を書く流れが、
子どもに分かります。
子どもにまねしてほしい、
「出す学び」の計算の仕方を、
やってみせています。
まねすることが上手で、
自分でやりたがる
子どもの好きな学び方です。
(基本 -005)
(+- -007)